司祭の言葉 8/14

年間第20主日C年

 「私が来たのは地上に火を投ずるためである」この言葉に皆さんは何を連想しますか?
 先週のみ言葉は「あなた方も用意していなさい」でした。直接的にはエルサレム滅亡の予言に絡むものでした。今日の福音はそのあとに続くものです。神殿は焼かれ崩壊しましたので、戦火との見方も考えられます。

 77年前、人類史上初めて人類の上に原子爆弾が投下されました。一瞬にして中心部は4000度の高熱となり、爆心地から1.2キロ以内で熱線の直射を受けた人は皮膚が焼き尽くされ、3.5キロ離れた人も素肌の露出部分はやけどを負いました。
 1961年10月30日北極海の孤島で行われたロシアのツアーリボンバの映像の機密が解除されました。その公開された爆発の映像は広島長崎の1500倍というものでした。
 2021年1月時点、保有される核弾頭は13,080発 90%を米露が保有 ストックホルム平和研究所は使用されるリスクは過去最大と発表しています。
 今核戦争が起これば地球全体が火の海となり、そのあとに来るのは小氷河期だと言われています。その時果たして地球上の生命は、生き残ることが出来るのでしょうか。
 明日まで平和旬間です。今日のミサの中で平和のために祈りましょう。

 しかしながら、イエス様の「その火がすでに燃えていたらと、どんなに願っていることか」というこの言葉から見ると、この火は、別な火に思えます。

 旧約聖書では 火は神がそこにおられることを示すしるしでした。 モーセの召し出しでは、神は燃える芝の中から語られていますし、シナイ山では、神は燃える火の中からモーセに十戒を授けています。

 ルカ3章16節には、洗礼者ヨハネのこういう言葉がありました。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」。

 「火」は、人に罪のゆるしをもたらし、神との結びつきを確かにする聖霊の火、信仰の火でもあります。

 今日のみ言葉の前にイエス様は空の鳥、野の花の話をしておられます。そして「恐れるな、ただ神の国を求めなさい」と言っておられます。
 だとしたら、イエス様が燃えていたらと願った「火」は、神の国に対する熱い思いであると考えることが出来ます。
 そのためには決断も迫られます。何にもまして神を求める・・という決断です。

 紀元64年に「ローマの大火」が起こりました。小説クオヴァディスでは、ネロ皇帝が放火したとのうわさが広がり、これを打ち消すためにキリスト者の放火という噂を立て、迫害が始まったとされています。ルカがこの福音を書いているとき、すでにキリスト者への迫害は始まっていましたので、ルカ自身は終末の時が近づいていると感じていたことでしょう。ルカの教会の人々は、イエス様によって始まっている神の国を受け入れるか、それを拒否するか、という決断を迫られていました。
 そこでは表面的な平穏さを保つだけではすまないのです。そしてそれは現実となりました。ローマ人がキリスト教を憎んだ理由は、そこにあったといいます。キリスト教は家庭を二つに引き裂いたからです。キリストとこれまでの友人知己とどちらを多く愛するか。イエス様の到来は、わたしたちの中にも分裂や対立の厳しい現実を引き起こすかもしれません。
 用心していましょう。そして備えましょう。

司祭の言葉 8/7

年間第19主日 (ルカ12章32-48節)

 今日のイエス様のメッセージは「あなたがたも用意していなさい」という言葉です。イエス様は、当時話題になっていた事件を取り上げ、「あなた方は、最近強盗に這入られたあの家の主人のように、驚かされないように注意しなさい」と、ご自身が予知なさった大惨事の警告をなさったのだ・・・と神学者は言います。

 イエス様の時代、ユダヤ人はローマの圧政に苦しみながらも、のほほんとした毎日を送っていました。そのユダヤ人を前にしてイエス様は福音を述べ伝えながら、強い言葉で、迫り来る苦難の日に備えるように、たとえをもって語りかけたのです。 今日の福音はその語りかけの場面です。

 西暦66年、ユダヤ人はローマ帝国に反乱を起こしました。(ユダヤ戦争)そして、4年後の70年、ローマ軍はエルサレムの大部分と神殿を占領し、破壊しました。この時、多くのユダヤ人が殺され、また奴隷となりましたが、予知なさった大惨事とは、この「エルサレムの滅亡と神殿の崩壊」と言う出来事です。

 ルカによる福音書では21章で語られるのですが、マタイによる福音書ではでは泥棒の例えの前に、エルサレム滅亡の予言が語られています。

 イエス様はその危機的状況に、人々の目を開かせようとします。盗賊のように、予期せぬ洪水のように、天変地異のように、過酷な恐ろしいことが起きようとしている。準備しなさい、もうすぐ手遅れになる・・・と。

 ルカは伝えられてきたイエスの語録集(Q資料)を紐解きながら、そこに自分の体験を重ね合わせて福音を編集しています。 ルカがペンをとったとき、エルサレムの滅亡は現実となっていましたが、まだキリストの再臨の時は来ていませんでした。でも近いだろうと思われていました。そこで、イエス様のお話を現実の共同体に当てはめて説明しました。
 ペトロの「この話はみんなのためですか、それとも私たちのためですか」と言う質問に、イエス様が、「忠実で賢い管理人のたとえ」を語ったところが、「あなた方に対して語ったのだ」というイエス様の答えになっています。

 イエス様が21章で語る「終末の徴」「時のしるし」を私達はどこに見ればよいのでしょうか。
 新型コロナウイルスのパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻、WHOが警告を発しているサル痘、地球温暖化、異常気象、成層圏のオゾン層の破壊、極地の氷の減少、過剰な開墾や伐採、放牧による砂漠化など、「時のしるし」は沢山あります。

 私たちはあまりにもぬるま湯のような今の現状になれてしまっています。

 イエス様の今日の言葉は予言です。エルサレムの神殿は崩壊しました。ルカはそのことを知っていました。でも、世の終わりではありませんでした。
 しかし21世紀の今こそ、しっかりと受け止めなければなりません。
 このホミリアを書きながら、慄いています。このままでは間もなく地球の終わりが来るのではないかと。今日、明日、それが来てもおかしくない所に私たちは立っています。
 世界の人口の8人に1人が飢えているのに、食用に生産された食料の3分の1が捨てられています。日本のテレビでは食レポ番組や食べ放題、大食いの番組があふれています。そして賞味期限の過ぎた食べ物の大量廃棄。フードロス。
 そしてこのフードロスが与える影響の一つとして、地球環境への負荷が挙げられています。世界の温室効果ガスの8~10%がフードロスによって排出されているといわれています。どこか狂っているとしか言い様がありません。

 終末時計・・という言葉を聞いたことがあると思いますが、どんな時計ですか?

 アメリカ合衆国の雑誌「原子力科学者会報」の表紙絵として使われている時計で、時計の45分から正時までの部分を切り出した絵で表されています。
 核戦争などによる人類の絶滅を『午前0時』になぞらえ、その終末までの時間を「0時まであと何分」という形で象徴的に示す時計です。

 75年前の1947年に発表され残り7分から始まりましたが、冷戦終結後は17分前まで戻されました。しかしここ3年は100秒前のままです。2022年現在は1月21日に発表され、依然として「100秒前」となっています。終末の時は迫っているという認識です。

 昨日から日本の教会は、平和のために力を尽くす10日間に入りました。教区としての特別な取り組みは聞いていませんが、私たちは今日の福音を通して、主ご自身から直接、すみやかに、平和について考え、それを行動に移すことを求められていると思います。

 

司祭の言葉 7/31

年間第18主日C年

 「ラビ」と呼ばれるユダヤ人たちの宗教指導者は、宗教的な教えだけでなく、実際の人々の生活の中での相談にものり、もめごとの裁定にも関わりました。イエス様に訴えた人は、そのようなラビの1人としてイエス様を見ていました。

 最近、銀行からは私に、遺産相続をお手伝いますよ・・という手紙が来ます。
 さいたま教区からは、遺言を書いておいて・・という手紙が来ています。書く気が起きないのでまだ出していませんが・・・。
 今セウイのグループホームの大きな問題は高齢者の処遇です。設立から30年を過ぎ、入所者も高齢となりました。その終の棲家をどうするか。 私たちも同じ問題でいつも悩んでいます。
 年金で生活できると思っていたのが、最近は、老後資金として2000万ほどのお金が必要だと言われています。

 自分の力でなんとかしよう、人間の力ですべてをうまくやっていこう、とわたしたち現代人は考えています。そのためには、やはりお金が必要だ、ということにもなります。金持ちのほうが高度な医療を受けられますし、発展途上国の人には充分な医療が行き届かない、というような現実があります。

 多くを持っているものに対して、イエス様は今日のたとえを語りました。この男について次の言葉が際立っています。
 「さあ、これから先何年も生きていくための蓄えが出来たぞ」

 わたしたちの多くは、この言葉を言うために頑張っているのではないでしょうか。

 イエス様はこの金持ちに、愚か者という言葉をお使いになります。

 ここで、チコちゃん流に質問してみましょう。
 イエス様のおっしゃる「愚か者」って、どういう人でしょうか?

 考えてみたことがありますか? ボーっと生きてんじゃねえよ。
 そういわれてしまいますよ。 何かいい答えが見つかりましたか?

 答えは、「神はいないという者」のことです。

 聖書は愚か者について、次のように言っています。
 「愚か者は心で、『神はいない』と言う」・・・と。(詩編14の1)

 わたしたちが、もし人間の力やお金の力ですべてがなんとかなると思っているならば、「お金が神」になります。 そして、聖書の解釈では、愚か者とは、「神の存在を実際の行いの中で否定する者」のことなのです。

 イエス様のたとえは今の私たちに対して語られています。
 人間にとってもっとも顕著に「無力さ・限界」を感じるのは、死に直面したときです。「今夜、お前の命は取り上げられる」・・・いつ自分の死が訪れるか、本当はだれも知らないのです。その時、富は頼りにならない、
 本当に問われるのは「神の前に豊かになる」ということなのだ、とイエス様は語ります。

 ジョンウエスレーという18世紀のイギリス国教会の司祭の話を思い出します。
 彼は30ポンドの給料の時28ポンドで生活し、2ポンドを寄付しました。60ポンド90ポンド120ポンドと給料が上がっても、28ポンドで生活し、残りを寄付したそうです。 王室の会計係が彼に財産の申告書を要求してきました。彼は「ロンドンとブリストルにそれぞれ銀の匙が二個ずつ、それが私の持っている金銀の食器のすべてです。また将来も周囲の人々がパンを必要としている以上、これ以上買うつもりもありません。」そう答えたそうです。
 ローマ人のことわざに、「金は海水のようだ」というのがあるそうです。
 どういう意味でしょう。それを飲めば飲むほど渇く・・ということです。

 今日のイエス様の言葉を私たちはどのように受け止めるのでしょうか?

 そして今日の朗読にはありませんがこの後に続くみ言葉は、野の花の話です。

「野原の花がどのように育つかを考えてみなさい。働きもせず紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにもきかざってはいなかった。今日は野にあって、明日は炉に投げ込まれる草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことである。信仰の薄い者たちよ」

 少しの資産しか持たないものに対してもイエス様には言っておきたいことがありました。それは、無為無策で無鉄砲な生き方を勧めているのではなく、過度の思い患いを戒めている・・ということです。

 野の花とは、パレスチナで多く見られるアネモネの花のことです。
 パレスチナは木の少ないところなので、乾いた野の草が炉の火に用いられたのです。

司祭の言葉 7/24

年間17主日C年

 みどり幼稚園では朝8時、職員が仕事を始める前に皆で主の祈りを唱えています。先生たちは全員未信者なのですが、それでもこの祈りを唱えています。でもイエス様に倣う者の生き方を示す祈りと考えれば、信者でないものにとってもよい祈りだと思います。

 イエス様の時代、ユダヤ教の各グループには、それぞれのグループの特徴を表す典型的な祈りがあったそうです。ルカはこの「主の祈り」をイエスに従う者の生き方を表す祈りとして考えています。その言葉について少し見てみましょう。

 父よ・・アラム語 「アバ」のギリシャ語訳ですが、アバはユダヤ語祈祷書に例がありません。もともとアバは片言の音なのです。タルムードには、「こどもが小麦の味を知るようになったらアバとイマと言う言葉を習う・・とあるそうです。(おとうちゃん・おかあちゃん)イエス様があえて不敬ともみられる家族用語・親密な表現を用いた事の背景には、ユダヤ教の権威主義に対するイエス様の批判があったと聖書学者は見ます。
 こう祈りなさい・・との言葉によって、主の祈りを祈るものは、イエス様と共に神をアバと呼ぶ関係に入れられたのです。

 あなたの名が聖とされますように 
 祈りの背景にあるのは神の名が今は汚されている現実があると言う事です。
→ クローン技術は、場合によって神の領域を汚します。
→ 卵子の段階で障害を見分け優勢卵のみを生かす技術は 障害を罪悪と考える風潮を生む危険が指摘されています。

 必要な糧を毎日、その意味は、その日生きるために必要な食べ物であって、決して余分な食べ物ではありません。今この世界は食料の危機を招いています。 世界の4分の一の人口が、世界の食料の4分の3を独占していると言われています。彼等にパンを与えるためにはどうしたらよいのでしょうか? 私に何が出来るのでしょうか
 主の祈りを祈る者は、この現実に胸を痛めなければなりません。
 春日部ひつじ食堂のメンバーが、子供食堂に来ているご家庭にお米を届けたとき、出迎えた子供が、久しぶりにお米が食べられると喜んでいたそうです。私たちの身近なところにも、助けを必要とする方々がおられるのです。

 私たちの罪を・・・ユダヤ人が罪の許しを乞うときは「私」とは言わずに、必ず「私たち」と言います。その理由は、ユダヤ人は一つの大きな家族と考えているので、自分が犯した罪でも全員が犯したことになると考えますし、たとえ自分が盗まなかったとしても、誰かが盗むという行為に対しては、自分の慈善が足りなかったから、盗む人が出た・・と考えるのだそうです。(ユダヤ5000年の知恵p169)

 続いて、イエス様のたとえ話が示されています。この例えに先立って神学者エレミアスの言葉に従いユダヤの日常を確認しますと、村に店はないので、家庭の主婦は日の出前に家族の食べる1日分のパンを焼きます。だが村では夕方に誰がまだパンを残しているか知られています。いまでもパン3個は一人分の食事とされています。ここに登場する人はそのパンを借りるだけで、すぐに帰すつもりでいます。東方では客をもてなすのは欠かせない義務なのです。戸は閉めた・・は、扉にをかけたことを意味します。はずそうとすれば音がして皆が目を覚まします。
 ルカは、祈りについての文脈の中でこのたとえ話を伝え、まず絶えず祈るようにとの勧告として受け止めています。

 でもエレミアスという神学者は、「イエスのたとえ話の再発見」という書物の中で、ルカの結論と切り離して、たとえ話の本来の意味は別なところにあると言います。その理由はこうです。
 「あなた方のうちだれか」・・と言う文は、新約聖書の定型的な導入句なので、ここは次のように訳するのが最もよいと言います。
 「あなた方のうちだれか」・・は、「あなた方の内誰がそうすると、あなた方は想像できるだろうか」と訳すのが最もよいと・・・。そしてエレミアスは、次のように翻訳をし、説明をします。
 「想像できるだろうか。あなた方のうち誰かに友達がいて、真夜中にあなた方のところに来て、次のように言ったとしよう。「友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達が私のところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです」と。そうしたら、あなたは『面倒をかけないでください・・』と大声で叫ぶだろうか?そのようなことを想像できるだろうか?」答えはこうだろう。「考えられません。どのような場合だろうと、友達の求めに答えずに放って置くことはしないでしょう」
 このように、7節が「求めを拒否すること」ではなく、むしろ「拒否が全く出来ないこと」を述べていると受け止める場合に限って、このたとえ話は客をもてなす東方の常識的なルールにあったものとなり、本来の狙いもはっきりするのである・・・と。

 そして、このたとえ話は、嘆願のしつこさではなく、その嘆願がかなえられることの確かさについての話となり、もし、夜中に起こされた友達が閂を外す音で家族全員の眠りを妨げるのをいとわず、困っている隣人の求めに一刻の猶予もおかず、直ちに応ずるのなら、神はそれよりもずっと快く振る舞ってくださるだろう。

神は求める人々の叫びを聞き、助けに来てくださる。求められる以上のことをなさる。この神にあなたは全幅の信頼を持ってたよっていいのだ・・・そのような意味になると言います。

 果たして皆さんは、イエス様はこの例えを、どちらの意味で語ったとうけ留めますか?ゆっくり黙想してみましょう。

註:ヨアヒム・エレミアス ドイツの歴史考古学者・聖書学者・神学者 1900~1979
  彼はイエスの複雑な歴史的環境を再構築し、イエスの人生と教えをより深く理解できるようにした。 

司祭の言葉 7/17

年間第16主日 (ルカ10章38-42節)

 皆さんおはようございます。新型コロナウイルスの第7波がやってきたようですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。まだまだ油断が出来ませんね。
 さて今日の福音はマリアとマルタ、皆さんよくご存じのお話、エルサレム途上のイエス様をマルタが家に招き入れて、もてなしをする場面です。

 いま日本のおもてなしは世界中で評判になっています。
 いつでしたか、とある番組で外国人から見た「おもてなしの心、日本」ランキングのようなものが放送されていました。そのトップの第3位は デパートのおもてなし、第2位は 旅館のおもてなし、そして、外国人が感じる日本のおもてなし、堂々の第1位は「駅のおもてなし」ということでした。とくに、電車が正確に時間通り到着することに非常に驚くといいます。

 この「もてなす」という言葉は、はギリシア語で「ディアコノーdiakono」といいます。この言葉は「仕える、奉仕する」とも訳される言葉で、教会の助祭職は、ディアコノスと言われています。その誕生は使徒言行録の6章にあり、教会の、引いてはイエス様と弟子たちの生き方の中心にあるものと言えます。ですから、イエス様はマルタのもてなしの行為を否定しているのではありません。

 もし、マルタの奉仕自体が問題でないとするならば、問題はどこにあるのでしょうか。
 「そばに近寄って」・・・と訳されているこの言葉に注目したいのですが、ギリシャ語のエピスターサという言葉には、不意を襲うという意味もあるのだそうです。不意にイエス様に近づくマルタ。せわしく立ち働いているうちに、マリアへの不満、イエス様への不満が沸き上がってきます。どうして私ばかり忙しくしなければならないのか・・   マリアに自分から「手伝うように」と一言いえば済むことなのに、不満はイエス様に向かっているのです。
 「手伝ってくれるようにおっしゃってください」・・・ マルタの側に手伝うということですので、マルタが中心となります。
 イエス様のためにもてなしをするはずなのが、イエス様に文句を言ってしまうところで、本末転倒のことが起こっています。

 いつのまにか「私に雑用ばかりさせて」・・・そのような気持ちになったのかもしれません。
 「この世に雑用という用はない。用を雑にしたときに雑用が生まれるのだ」・・・と、誰かが言っていました。
 マルタは大切なおもてなしの仕事をしていたのですが、多くの仕事を焦りながらしているうちに、もてなす相手を忘れ、自分が主になってしまったのです。

 イエス様がマルタの招きに応えたこの時は、エルサレムに行こうとしている旅の途中でした。十字架にかかるためにです。イエス様の緊張は極みに達していたことでしょう。
  イエス様には休みが必要でした。静かな時が必要だったのです。少しの間もご自分を放そうとしない群衆から離れて、静寂のオアシスを求めて立ち寄ったのでしょう。マリアはそれを感じ取り、イエス様の話に静かに耳を傾けていますが、自分中心に物事を考えてしまうマルタは、イエス様の思いを感じ取れずに、親切が過ぎてしまったと言えます。

 加えて、当時のユダヤ社会の常識としては、女性には聖書の学びや、礼拝のための義務もなく、男性に従属することだけが求められていました。マルタのように奉仕することが当たり前で、マリアのように家事もせずに、先生の話を聞くというのは例外であったのです。でもイエス様はこれまでの在り方ではなく、マリアの在り方を認め、「男も女も神の言葉を聞いていいのだ。そしてそれがもっとも大切なことなのだ」とおっしゃっておられるのではないでしょうか。

 「必要なことはただ一つだけである」この言葉はマルタにとっては、さまざまな思いから自分を解放してくれる王からの良い知らせ〈エヴァンゲリオン〉福音だったと思います。
 この言葉の裏には暗に、ごちそうは必要ではなく、お茶づけ一杯あれば十分なのだよ・・というイエス様の思いも感じ取れるのではないでしょうか。

 きょうの福音は、わたしたちがどんな思いに縛られているのか、わたしたちにほんとうに必要なことはなんなのか、と問いかけてきます。
 「必要なことはただ一つだけである」・・ 多くの事に想い煩う今のわたしたちにとっても福音となる言葉です。 

司祭の言葉 7/10

年間第15主日 C年 (ルカ10章25-37節)

 皆さんおはようございます。また少し新型コロナウイルスの感染者数が増えてきましたね。BA5という新型の株に置き換わりつつあるとか、心配です。特に医療従事者の方々は本当に休む暇もありません。 一日も早い終息をお祈りください。

 今日の福音に登場するエリコの町は、エルサレムから東北東22キロ、海面下250メートルの町です。途中は荒野で、強盗も出没するところだったようです。

 登場人物の律法の専門家は、律法を人々に教え、律法によって民衆を指導していた人々でした。律法学者が引用する「神を愛し、隣人を愛する」ことは、申命記6章5節とレビ記19章18節に記された律法の言葉で、イエス様と律法学者との間に意見の違いはありませんでした。 
 しかし、何が大切な掟かという点でイエス様と同意見でも、隣人愛の掟の受け止め方は大きく異なりました。律法学者は『隣人』とは『近くにいる人』の意味でとらえ、どの範囲までが隣人なのかを定義しようとしました。 律法学者がこのように考えたのも、律法を忠実に守ろうとし、この隣人愛の掟を間違いなく実行したいと考えたからなのだと、思われます。

 律法学者たちが考えたのは、隣人を愛するためにはまず「隣人とは誰か、どの範囲までなのか」を定義する・・ということでした。 この律法学者の考えでは「罪びとや異邦人は遠ざけるべきもの、排除すべきも」と思いこそすれ、隣人愛の掟の対象になるとは、考えもしなかったのだろうと思います。

 今世紀に入って、世界中で日本人が巻き込まれたテロ事件はどのくらいあると思われますか? 調査庁の資料によりますと41件もあります。

 そのうち2016年7月1日に起きた事件は、武装集団がバングラディシュ・ダッカのレストランを襲撃し、日本人を含む20人が殺害され多くの人が負傷しました。
 このとき一人の日本人が、「私は日本人だ撃たないでくれと」言ったと伝えられています。バングラデシュは親日の国として知られていました。だからそこに期待したのかもしれません。 しかし「かれらにとっての友人の基準」は別にありました。コーランを読ませて、読めないものは殺されたという事でした。私もアラビア語は読めませんから助かりませんね。

 今日のたとえ話の「祭司とレビ人」は、両方とも神殿に仕えている人であり、真っ先に律法を実行するはずの人でした。でも、彼らは道端に倒れている人を「見ると、道の向こう側を通って行った」とあります。なぜでしょうか。まだ強盗が近くにいると思ったからなのでしょうか、危険を避けるためだったのでしょうか。
 神学者たちは、彼らは神殿での務めのために、死体に触れて汚れることを避けようとしたのであろうと考えています。
 人々が待ちわびている尊い聖務のまえには、一人の人間の救援は、少なくとも最優先事では無かったのだと言えると思います。何が優先されるか・・私たちも時々迷います。家に病人がいるけどどうしよう、日曜日だから教会に行くべきか、それとも家に残るべきか・・など。

 一方で、三番目に登場した、律法学者の考えの中では、自分たちの「隣人」の範疇には入らないサマリア人は、「見て憐れに思い、近寄って」手厚く介抱します。この違いはどこにあるのでしょうか。

 聖書学者は「憐れに思い」と訳されている言葉に注目します。「スプランクナsplankna(はらわた)」を動詞化した「スプランクニゾマイsplanknizomai」でという言葉です。「はらわたが痛む」「はらわたがゆさぶられる」ことを意味する言葉で、はらわたする と訳する聖書学者もいます。      
 このサマリア人は、「この人は隣人だから」という理由ではなく、「はらわたがゆさぶられた」から助けたのです。

 イエス様にもはらわたが揺さぶられるようなことがありました。 (マルコ6の34) 「飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ・・・」5000人を前にしてパンの奇跡を行ったときですが、この時の「深く憐れみ」という言葉もスプランクニゾマイという動詞です。

 そしてもっとも大切なことは、「誰が追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか」というイエス様の問いかけの言葉にあります。
 「わたしの隣人とはだれですか」という問いに、イエス様は「だれが隣人になったと思うか」と問い返されるのです。

大切なのは、わたしにとっての隣人ではなく、相手にとっての隣人という視点です。

 春日部教会の有志が子ども食堂を開いていますが、ここに来る子供たちにとって、ひつじ食堂のスタッフが隣人になっていることは確かでしょう。
 同じような視点で、わたしも、いろいろな場面で、自分が相手にとって隣人になっていたかどうか、自分の行動を振り返ってみたいと思います。

春日部教会での感染症対策について

新型コロナの最新に状況に基づき、教区から新たな指針が発表されました。
これを受けて春日部教会では主日の対応を以下のように変更します。

1. 従来3グループに従分けていた参加規制を以下の2グループに変更します。
 これにより信者は2週間に1回(これまでは3週間に一回)主日のミサに参加できるようになります。

新Aグループ:越谷・大袋、せんげん台、武里、備後大枝
新Bグループ:一ノ割・牛島、粕壁、豊春・岩槻、庄和・野田、杉戸・幸手

2.この変更は来月8月から適用されます。(7月中は従来通り3分割です)
 新グループ分けによる主日のミサは8月7日からスタートします。(ミサ開始時刻は10時で変更ありません)
8月7日はBグループです。14日はAグループ、以下21日はBグループ、28日はAグループとなります。

3.会議や講座などの人数制限は今まで通り継続し、原則禁止です。
(ただし、神父の許可があれば可とします)

4.8月15日(月)の被昇天のミサ(ラテン語ミサ)は10時からで、全員参加可能です。

5.金曜日、土曜日のミサは従来通りで全員参加可能です。

ただし、7月8日(金)のミサは中止となります。

ミサ開始時刻は基本10時からで変更はありません

司祭の言葉 7/3

年間第14主日C年

 猛暑が続いていますが、皆さんお元気でしょうか。 今日の福音は72人の派遣です。
 ご自分が行くつもりのすべての町や村に弟子達を二人ずつつかわされた・・とありま。
 今日のみ言葉が私たちに教えるのは、イエス様が人々に会うための準備として、私達は遣わされている・・ということです。
 イエス様の教え、その愛、その考えを持ってゆく・・ということです。
 今イエス様がここにおられるならどう行動なさるのか、虐げられる人が居たら  泣いている人が居たら  人権を無視されている人が居たら・・・イエス様はどうなさるのか・・・そのような視点をもって派遣される必要があります。
 カトリック中央協議会の社会司教委員会、難民移住移動者委員会、カリタスジャパン、正義と平和協議会、部落問題委員会・・などはそのような視点に立って組織されています。

 二人ずつ・・というのは、一人の証言は不確かだけれども、二人の証言はたしかである・・・という当時の社会の考え方、さらには、互いに助け合い愛し合う姿をとおしてイエスの弟子であることを人々が知るため・・・ということでしょうか。

 収穫は多いが働き手が少ない、だから収穫のために働き手を送って下さるように願いなさい・・・この願いはもちろん私も働くことが前提なのです。
 「収穫は多いが、働き手は少ない」(2節)と言われるイエス様は、多くの人が神の国の呼びかけに応えるということを期待し、信じています。そして、その呼びかけに応える人々を「収穫」にたとえています。
 派遣される人自身ももちろん「収穫のための働き手」ですから、彼らが祈るのは「自分たち以外の誰かが働き手になりますように」ではなく、「自分たちだけでは足りないから、一緒に働いてくれる人を与えてください」という祈りであるはずです。

 知的障害者と一緒に仕事をするときに、彼らだけに任せておいては思うような仕事ができません。自分自身での判断を求められると、どうしたらよいかわからなくなってしまうからです。でも一緒に仕事をすれば、彼らも大きな力になります。
 かつて、お父さんが大工さんだった青年が一緒に生活していました。一人では気が大きくなって、スナックに行き、社長と呼ばれて、気を大きくして飲んだまでは良いのですが、結局はつけ馬を連れて戻ってきました。加減がわからなくて、お金が足らなくなってしまったのです。
 そんな彼一人に任せて畑にトイレをつくらせたところ、四隅に四寸角の柱を使った豪華なものを作り上げました。でも求めていたのはそのような立派なトイレではありませんでした。場違いなものが出来上がりました。
 浦和教会の聖堂内の物置も彼が作りました。また、教会外回りの三段ほどのブロックの塀も彼が作りました。これらはボランティアの建築士さんが共に働き、指導しましたので、良いものができました。

 召命を求める祈りは、共に働きますから一緒に働く人を与えてください・・と、いつもそういう祈りであるはずです。

司祭の言葉 6/26

年間第13主日C年 (ルカ9章51-62節) 

 幼稚園に一本の電話がかかってきました。 2時の迎えの時間行けないので休ませようとした。迎えが遅くなるとお母さんがなおも説得・・、3歳児の子供は「絶対に行く、これはおれの仕事だ」と。
 翌日件の子供はどうした?帰りは…?と聞いたところ、2時になってみんなが帰るとき自分も帰ると言って泣きながら外に出てきた・・、「これは君の仕事ではないのか?」と言ったところ、踵を返して部屋に戻ったそうです。
 3歳にして自分のなすべきことを理解している・・・。

 今日の福音は弟子たる者の心構えを示したものと言えます。
 イエスの弟子となった以上、イエスに倣う事だけを考えなさいという事です。
 日本では亡くなられた方々を、心を込めてお送りする伝統があります。
 死者を大切にするそのような伝統の中で、今日のイエスの言葉は理解の難しい言葉の一つです。
 「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい」この言葉に戸惑い、この後に続く言葉をマタイが付け加えたと考える学者もいます。
 マタイの23章に次のような言葉があります。
 「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う。
 こうして、自分が預言者を殺した者たちの子孫であることを、自ら証明している。」

 ここに語られているイエスの論理によれば、彼らは預言者の墓を建てる、まさにそのことによって預言者殺しに加担していると言うことになります。
 「死人を葬ることは死人に任せろ」とイエスは言いました。 

 旧約の預言者のことが気になるのなら、あなたたち自身も預言者と同じように生きればいいんだよ。何も預言者の墓をかざりたてることは無い。ということでしょうか。

 この論理に寄れば、わたしたちが十字かを飾れば、そのことによって、イエスを殺した者に加担するのだと言うことになります。私たちに求められるのは、イエスの十字架をかざりたてるのではなく、私たちもイエスと同じように生きることです。

 ではイエスはどのように生きたのか、何故十字架にかけられることになったのか、
 底の底までえぐる鋭い社会批判、宗教批判、その教え、奇跡、信仰に乗った熱狂的人気・・・それが時の為政者の、また宗教指導者の危機感をあおったのでしょう。

 イエスに聞けば、宣教師も、司祭も、手に鋤を持ってから後ろを振り返る人が多すぎると言われるかもしれません。私も反省します。

司祭の言葉 6/19

聖体の祝日

 パン・・・懐かしい響きです。コッペパン 高校生の時 毎朝食べました。
 朝の6時 パン屋さんで焼きあがるのを待って、フランスでは軽自動車のタイヤ位もあるパンが荷台に転がされ、配達されていました。
 労働者はジャンボン フランスパンのサンドイッチとブドー酒
 映画ブラザー・サン シスター・ムーン ではフランシスコがもらったパンを小さくちぎり分け合う姿が描かれています。
 イスラエルのパンはどのようなものだったのでしょうか。当時のパンは薄くて丸いものだったようです。家長がパンをとり感謝の祈りを捧げてそれを割きみんなに配りました。

 福音書に記されている奇跡は30以上もあります。ところが4つの福音書全部に書かれている奇跡は一つだけです。それは5000人を養なわれた物語です。ですから、この奇跡が、主の行ったどの奇跡よりも人々に印象深いものであったことは疑いありません。

 イエスと弟子たちは疲れていました。イエスは弟子たちにしばらく離れて休むように指示したのでした。物語によれば大勢の群集が後を追ってきたとあります。どんな人でもくつろいだり、休んだりする機会がなければ神経質になったり、いらいらしたりするものです。私たちの主は世界を獲得するために働かれましたが休養のときを持たなければならないことも知っていました。

 今日のように生活が込み入って騒がしくなるずっと以前に、すでに神は人間が七日に一日は礼拝と魂のリクリエイション(再創造)の時を取るように命じられたのでした。わたしたちはその戒めを放り出してしまう危険があります。

 今日の物語で、群集が飢えたとき弟子たちに考えることが出来たことといえば、彼らを解散させることだけでした。しかしキリストは失望のうちに悩んでいた弟子たちに、パンはいくつあるかといわれたのです。それは、放棄してしまう前にあなたがた自身のたくわえを用いなさい、最後まで希望を持ちなさいといういみで、教訓を読み取ることもできます。

 16節「イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた」。
 最後の晩さんのときの動作とよく似ています。「イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えて、それを裂き、使徒たちに与えて言われた。『これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい。』」(ルカ22章19節)

 今日の福音の、5000人の群衆にパンを与えて食べさせた奇跡は、ご聖体の不思議を悟らせるための準備となる大変重要な出来事でした。わずか5つのパンを祝福して分け与えると5000人の人が食べたにもかかわらず、かごの中には多くのパンが残っていたのです。

 イエス様が残した最後の晩餐の記念のパン・ご聖体は、2000年にわたってどれほどたくさんの人に分けられてきたのでしょうか。毎日曜ごミサのときに春日部教会だけでも祝福されるパンは120枚ほどです。イエス様のお体であるご聖体は教会のはじまりから今に至るまで、実に多くの人によって永遠の命に至る旅路の糧として食べられてきたのです。このご聖体の奇跡を理解することが出来るように、その手助けとしてご聖体のパンの奇跡が行われたと教会は理解しています。

わたしたちは日々の疲れの中で休息し、パンを食べることによって力をとりもどします。
 同じように霊的にも主のみ前に休息し、霊的なパンを食べることによって信仰が養われるのです。主はこのために霊的なパンの奇跡を今も続けておられるのです。

 この奇跡がどのように行われたかはわかりません。ただそこにいた皆が飢えをしのぐことが出来たのです。

 イエス様が40日の断食の後最初に受けた誘惑は石をパンにすることでした。その時イエスは人はパンだけで生きるのではない・・と応えます。
 しかし肉体の飢えが耐えがたいものであることをご存じでした。だから群衆を養ったとも言えます。
 それは私たちイエス様の後に続くものに課せられた使命です。聖体に養われながら、世界中の人々のパンにも心を向けること、主はそれを望んでおられると思います。

 今世界の飢餓人口は8億1100万人 10人に一人が飢餓に瀕していると言われます。
食べ物が足りないから世はありません。その原因のほとんどは私たちが作り出していると言うべきなのです。

今回のウクライナ戦争によって、その30パーセントを両国の穀物に頼っていた中東アフリカの50カ国では、命を失う危険にある人は今の五倍に増えると予想されています。

 聖体によって養われている私たちは、イエス様が5000人の群衆を気遣ったように、世界の飢餓問題にも目を向ける必要があると思います。