司祭の言葉 2/27

年間第8主日C年

 今日の福音はルカの6章39節からです。平地の説教とわれています。これに対しマタイ福音書の5章は山上の説教と言われ、そこには「平和を実現する人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」という、皆さんご存知の言葉があります。残念ながら平和は遠いと言わねばなりません。世界中が危惧する中、24日ロシア軍は隣国ウクライナに軍事侵攻しました。世界中で、ロシアでも50以上の都市で、若者を中心に「戦争やめろ」のデモが起きているということです。今日のミサで平和のために祈りたいと思います。

 今日の最初の言葉は、「盲人が盲人の道案内をすることができようか」という箇所です。
 マタイ福音書では、パリサイ人と律法学者が「あなたの弟子たちは食事の時手を洗わない」「昔の人の言い伝えを守っていない」と言ってきたとき、イエス様は「口に入るものは人を汚さず、口から出てくるものが人を汚す」と答えます。弟子たちが、先生「彼らが先生の言葉に躓いたのをご存知ですか」というと、イエス様は「そのままにしておきなさい、彼らは盲人を道案内する盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう」と答えています。

 聖書学者のエレミアスは、イエスのたとえ話の多くは、当時ユダヤの指導的な立場にあったパリサイ人や律法学者に対する批判であったと述べていまが、平衡個所をマタイ福音書で見たときにそのことが理解できると思います。
 今日の個所はいずれも短い言葉です。実際はイエス様が様々な箇所で、その場の状況で語られた言葉のうち、印象に残った言葉だけが集められ、弟子たちへの教訓として編集された‥そのようにみることができます。
 当初はイエス様に反対する者たちに対して語られた弁明の言葉が、教会が誕生し、イエスの言葉として伝えられる中で、その対象が信者さんたちに取り替えられ、教訓として示された来たということができます。

 最初はパリサイ人たちに対する弁明としての意味合いがあったとしても、初代教会の信者さんたちが受け取ったように、わたしたちも自分たちに向けて語られた言葉として受け取るならば、ルカの編集の思いを受け取ることになると思います。
 さて皆さんにはこれらの言葉のうちどの言葉が最も印象深いものだったでしょうか。

 小生にとっては「おがくずの譬え」です。「あなたは兄弟の目にあるおがくずは見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか」 いつもイエス様にそういわれているような気がします。ですから説教などはとてもできないと思います。
 幸いなことに司祭が日曜日にするのはホミリアです。その日の福音の理解を助けるように語る言葉です。福音の言葉の解説だったり、当時の人々の置かれていた状況だったり、あるいはイエス様の語られたアラマイ語の意味だったりです。イエス様の語られた言葉はギリシャ語に翻訳されています。この時点でもうイエス様の言葉は、説明をすることが必要になっていると言えます。当然翻訳しきれないニュアンスもあります。
 おがくずとは小さな罪、丸太とは大きな罪でしょう。他人の小さな欠点をあげつらい、自分の大きな欠点に気が付かない、他人の小さな罪を問題にしながら、自分の大きな罪に気づいていない・・そのような状況だと思います。
 小生の目には丸太があります、当然他人のおが屑を問題にすることなどできないのです。この丸太を何とかしたい・・いつもそう思う自分です。

 平和のために祈りましょう。

春日部教会 司祭 鈴木三蛙