司祭の言葉 4/24

復活節第2主日

 復活節の第2主日はいつもヨハネによる福音の20章19節から31節が朗読されます。
 今日は神の慈しみの主日と副題がついていることにお気づきだと思います。今日の福音には神の慈しみが溢れています。
 イエス様が捕まった時、「イエスと一緒にエルサレムに行って死のう」といったトマスも、「あなたのためなら命も捨てます」といったペトロも、散り散りに逃げ去ってしまいました。一人大祭司の屋敷に入ったペトロも、あなたも弟子のひとりですねと言われると、3度も否定してしまいました。弟子たちは恐怖におびえ、1つの家に閉じこもり、中から鍵をかけて災いが過ぎ去るのを待っていたのです。

 わたしは刑事物が好きです。終わってしまって残念なのですが、特に「相棒」がすきです。非常に知的で、クールでおもしろい。
 いろいろな刑事物でよくあるパターンが、逃亡していた犯人が時効間近で捕まってしまうと言うものです。そんなときいつもあと数日であればどこかの山の中か、地下にでも潜っておればいいのに・・・と思います。アルセーヌルパンなら決して捕まらないのにとか、犯人の方に肩入れしてしまいます。どうして時効間近でのこのこ出てくるのか、あるいはあまりにも長く潜んでいると、我慢が出来なくなってしまうのでしょうか。
 時々夢を見ることがあります。何が理由か解りませんが、ひたすら逃げている自分がいます。身を隠し息を潜めている自分が・・・。
 刑事物のテレビの見過ぎでしょうか。でも、サスペンスは見ないのです。
 小生の心臓はノミの心臓です。はらはらどきどきは、心臓に悪いから・・・。同じ理由でホームドラマも見れませんし、サッカーなどの試合や、フィギアスケートも見れないのです。

 恐怖で固まっている弟子たち、そこへイエス様が来て、弟子たちの集いの「真ん中に」立ち「あなたがたに平和」と言います。どんなにか嬉しかったことでしょう。 弟子たちが求めていたのは自分たちの身の安全でしたが、いくら鍵をかけていても心は恐怖でいっぱいだったのです。本当の平和はイエス様がともにいてくださるところから来ます。

 イエス様を見捨てて逃げてしまった弟子たちは、弟子だという資格はありません。でも、復活したイエス様は、そのことには一言も触れず、弟子として、新たに派遣をしていきます。
「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」(21節)と。
 私たちなら皮肉や恨みの一言でも言いたくなるところですが、主は慈しみをもって「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。」と、かれらを、許しを宣言するために派遣なさったのです。
 次に続く「だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る」という言葉は「許さなければ、その人の上に神の許しが実現しないままになるではないか」「だから許しなさい」・・・という意味でしょう。許すこと・・それがイエス様の弟子としての務めなのです。

 トマスは、最後までイエス様に従うという覚悟(ヨハネ11章16節参照)を果たせなかった自分に失望し、他の弟子たちにも失望して、弟子の集いから離れていたと思われますが、このトマスにイエス様が生きているという知らせが届きます。

 トマスにとって「主を見た」というほかの弟子の言葉は、とても信じられない言葉であったと同時に、信じれば自分の人生のすべてが変わる、という言葉でもありました。
 そして弟子たちの集いに復帰していたトマスのもとに、再び主が現れ、「あなた方に平和があるように」と挨拶なさったのです。この言葉に許しを受けたと感じたトマスは「わたしの主、わたしの神よ」と信仰を告白します。

 これまでイエス様には多くの称号が使われていました。ダビデの子・メシア・人の子など、主よ、という呼びかけも福音書には出てきますが、それは、先生に近い呼びかけでした。
 ツロ、フェニキアの女も、サマリアの女もイエスを主と呼んでいますが、何れも先生という意味の域を出ていません。
 しかしここで、トマスが「わたしの主、わたしの神よ」と信仰告白したことによって、「主」という言葉に特別な意味が加わったと言えます。神・ヤーウエと同義の言葉としての「主」です。そして「イエス・キリストは主である」という初代教会の信仰告白は、イエス・キリストはヤーウエ、そのお方である・・という信仰告白の意味を持つのです。

 イエス・キリストは主である…という同じ信仰を告白するウクライナとロシアの人々の上に一日も早い平和が訪れるように祈りましょう。