司祭の言葉 12/25

主の降誕

 主の降誕おめでとうございます。私たちは待降節の間主の降誕を準備してきました。どのような備えができたのでしょうか。
 イエス誕生の知らせを真っ先に受けたのは、野原で野宿をしていた羊飼いたちでした。わたしは、そのことに思いを馳せます。そして一向に進歩しない己を反省します。

 もう22年も前になりますが、そのころは2000年問題としてコンピューターの誤作動による大混乱が起こるのではないかと危惧されていました。そしてもう一つ、断捨離という言葉が人々の口の端に登るようになっていたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。
 当時わたしも「捨てる技術」という本を読んで、大いに啓発されました。
 著者の辰巳渚さんという方が、「ものは収納スペースいっぱいに増える運命にある。本が溢れて仕方がない人が、本棚を買い足した途端すぐそこもいっぱいになって、また床や階段に本が溢れる事態は良くあることだ」・・・と語っていました。

 わたしは物を大切にするのは美徳であるという時代に生まれていますから、どうしても物が捨てられません。ついついもったいないと思ってしまうのです。

 それで私は、いつか痩せることを夢見て持っていた司祭になりたての頃に手に入れた三つ揃えのスーツと、ナナハンに乗っていた時のブーツ、一度も履いていない冬用のブーツなどを処分しました。物の無い時代に生まれましたので、捨てるときには罪悪感にとらわれ、胸が痛みました。結局このときの「捨てる辛さ」が、安易に物を買うことへのためらいにつながり、本当に必要な物を大切にする気持ちを、芽生えさせてくれるのではないかと思います。そしてかなりのものを処分したのですが、22年経った今、わたしの部屋には再び物が溢れています。

 山本周五郎全集の本のごときは、何時かゆっくり読もうと思いながら、50年も持ち歩いています。大阪の釜ヶ崎日雇い労働者を支援している方々が、本を寄付してほしいと願っているので、この本ともおわかれしましよう。私にはもう一度断捨離の決断が必要です。最近は電子書籍というものがありますから、検索し、パソコンで読むことも可能となっています。本は必要としている人たちに役立てていただくのが一番だと結論に思い至りました。

 さて、クリスマスになるとどこの教会にも飾られている馬小屋ですが、何故飾られているのでしょうか。何のためにでしょう。そして誰が始めたのでしょう。

 馬小屋は聖フランシスコが初めて作ったと言われています。福音の勧め通り何も持たず全てを神に委ねて生活しようと、托鉢しつつ福音的清貧の生活を送ったフランシスコは、イエスの清貧を弟子達に教えるために馬小屋を作ることを思い立ったのだそうです。

 17日のニュースだったと思いますが、戦時下のウクライナで大きなクリスマスツリーが飾られイルミネーションが輝いていました。ロシアによる攻撃で発電所が狙われ、電力不足となって、電気を使うことのできるのは一日にほんの数時間とのこと。思うように使うことができない中で、希望の光として灯されたのだと思います。今ウクライナではあらゆるものが不足しています。
 ある日のニュースの中で、家族を守るために避難することを選択したご婦人がインタビューに応えて「故郷にいるときはあれも足りないこれも足りないと思っていました。でも今思えば、何でもありました。」と語った言葉が印象的でした。

 イエスは家畜小屋で生まれました。飼い葉桶がゆりかごでした。
 貧しさの極みの中で生まれたイエスは、私達に何を問いかけているのでしょうか。
クリスマスは貧しさの中に生まれた・・そして、貧しい者は幸いであると言われたイエスの言葉を思い起こし、イエスが愛されたように貧しい者、やめる者、苦しむ者、迫害されている者、とらわれている者、異国の地にあって苦しんでいる者を思いやる時です。

 羊飼い達に告げられた天使のメッセージは「今日あなた方のために救い主が生まれた・・」というものでした。それは、小さくされているあなた方のために・・ということなのです。

 幼子降誕の記念の日に当たって、モノあまりの時代にあってもいたずらにモノをため込むことなく、本当の意味で物を大切にし、世界中の苦しんでいる人困っている人と連帯することの出来る恵を共に祈りたいと思います。