司祭の言葉 6/26

年間第13主日C年 (ルカ9章51-62節) 

 幼稚園に一本の電話がかかってきました。 2時の迎えの時間行けないので休ませようとした。迎えが遅くなるとお母さんがなおも説得・・、3歳児の子供は「絶対に行く、これはおれの仕事だ」と。
 翌日件の子供はどうした?帰りは…?と聞いたところ、2時になってみんなが帰るとき自分も帰ると言って泣きながら外に出てきた・・、「これは君の仕事ではないのか?」と言ったところ、踵を返して部屋に戻ったそうです。
 3歳にして自分のなすべきことを理解している・・・。

 今日の福音は弟子たる者の心構えを示したものと言えます。
 イエスの弟子となった以上、イエスに倣う事だけを考えなさいという事です。
 日本では亡くなられた方々を、心を込めてお送りする伝統があります。
 死者を大切にするそのような伝統の中で、今日のイエスの言葉は理解の難しい言葉の一つです。
 「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい」この言葉に戸惑い、この後に続く言葉をマタイが付け加えたと考える学者もいます。
 マタイの23章に次のような言葉があります。
 「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う。
 こうして、自分が預言者を殺した者たちの子孫であることを、自ら証明している。」

 ここに語られているイエスの論理によれば、彼らは預言者の墓を建てる、まさにそのことによって預言者殺しに加担していると言うことになります。
 「死人を葬ることは死人に任せろ」とイエスは言いました。 

 旧約の預言者のことが気になるのなら、あなたたち自身も預言者と同じように生きればいいんだよ。何も預言者の墓をかざりたてることは無い。ということでしょうか。

 この論理に寄れば、わたしたちが十字かを飾れば、そのことによって、イエスを殺した者に加担するのだと言うことになります。私たちに求められるのは、イエスの十字架をかざりたてるのではなく、私たちもイエスと同じように生きることです。

 ではイエスはどのように生きたのか、何故十字架にかけられることになったのか、
 底の底までえぐる鋭い社会批判、宗教批判、その教え、奇跡、信仰に乗った熱狂的人気・・・それが時の為政者の、また宗教指導者の危機感をあおったのでしょう。

 イエスに聞けば、宣教師も、司祭も、手に鋤を持ってから後ろを振り返る人が多すぎると言われるかもしれません。私も反省します。