司祭の言葉 6/25

年間第12主日 マタイ10:26-33

父と子と聖霊のみ名によって。 アーメン。

「弟子は師にまさるものではなく、僕は主人にまさるものではない。弟子は師のように、僕は主人のようになれば、それで十分である」(マタイ10:24,25)。

主イエスは、十二使徒たちを宣教に派遣されるに際し、不安を覚える弟子たちに、このようにお語りになっておられました。これは、自分に何の知恵も力もないわたしたちにとって、励ましと慰めに満ちた主のおことばです。

これに続けて語られた主イエスのおことばが、今日の福音です。主は仰せです。

「人々を恐れてはならない。・・・体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」

これは宣教に遣わされる弟子たちやわたしたちが、傲慢であってよいということではありません。ご復活のキリストの使徒パウロも、神と人とに「謙遜と柔和の限りを尽くして」(エペソ4:2)お仕えするようにと、わたしたちを諭しています。

主イエスからのこのおことばをお聞かせいただく時、主が福音の宣教に遣わされる弟子たちに、「汚れた霊に対する権能をお授けになった」(マタイ10:1)と、先にマタイによる福音が伝えていたことを、わたしたちは、改めて思い起こします。

十二使徒が主イエスから受けた「汚れた霊に対する権能」とは何か。もちろんそれは、「聖い霊つまり聖霊の権能」。「聖霊」とは、ヨハネによる福音が伝える通り、ご復活のキリストの「息」。「息」は「いのち」つまりご復活の主ご自身のことです。

「(ご復活のキリスト・)イエスは重ねて言われた。『あなた方に平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。』そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。『聖霊を受けなさい。』」(ヨハネ20:21,22)。

ここで、ご復活のキリストは、宣教に遣わされる弟子たちに、主ご自身を与えておられるのです。そうであれば、福音宣教とは、十二使徒たちを通して、聖霊によって主イエスご自身がみことばを語り、み業をなさるということに他なりません。

事実、マルコによる福音は、ご復活のキリストによって宣教に遣わされた弟子たちの様子を次のように伝えています。「(ご復活のキリスト・)イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた。一方、弟子たちは、出かけて行って、至るところで宣教した。主は彼らと共に働き、彼らの語る言葉が真実であることを、それに伴うしるしによってはっきりとお示しになった」(マルコ16:20)。

言うまでもなく、十字架以前に弟子たちと寝食を共にしてくださった主イエスと、ご復活のキリストは、同じ方です。そうであれば、今日の福音で使徒たちがご復活のキリストから託された宣教の言葉も、十字架の前からの主ご自身の福音宣教のおことばと同じであったはずです。すなわち、「天の国は近づいた」(マタイ10:7)。

同時に、ご復活のキリストが使徒たちに託された宣教の働きも、十字架に至るまで主ご自身がなさったのと全く同じく、「病人をいやし、死者を生き返らせ、らい病を患っている人を清くし、悪霊を追い払」(マタイ10:8)うということであるはずです。

福音宣教の働きが、このように勝れて主イエスのみことばと主のお働きにわたしたちがお仕えすることであることから、教会は、ご復活のキリストから託された福音宣教の働きを、決して自分たちの宣教と称したことはなく、必ず「神の宣教」・「主ご自身の宣教」と呼んで、常に、栄光を主に帰させていただいて参りました。

そうであれば、使徒たちにとって福音宣教とは、各々主イエスから派遣された地で、みことばとご聖体において聖霊によって現存される主ご自身にお仕えさせていただくこと以外の何ものでもありません。それは、主ご自身の宣教の証人とされることです。「誇るならば、主を誇れ」(1コリント1:31)と使徒パウロが語る通りです。

それはまた、使徒たちにとって、遣わされたどこの場所においても、ただ主イエスのみを畏れて生きることです。「人々を恐れてはならない」、さらに「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」と、主が仰せになっておられる通りです。

宣教とは、聖霊によって現存される主イエスにお仕えすること。それは、聖霊なる主の世に対する勝利の証人とされるのみならず、わたし自身の罪に勝利を収め、罪から解放してくださった救い主キリストの証人とされることです。人を恐れず、主のみを畏れて生きる。それが、わたしたちに主から託された主の宣教・福音宣教です。

父と子と聖霊のみ名によって。 アーメン。