司祭の言葉 6/14

※2020年6月14日(日)A年

ご聖体の主日      司祭 鈴木 三蛙

わたしは天から下った命のかて。このパンを食べるものは永遠に生きる。
アレルヤ 春日部教会の皆様、ご聖体の祝日・・おめでとうございます。

 カトリック教会は聖堂の中心に、最後の晩餐の記念を行う主の食卓・祭壇を置き、病気の人にいつでも届けることが出来るように、聖櫃を備え、ご聖体をリザーブしています。そのしるしとして聖体ランプをともしています。それほど皆さんはご聖体に対する尊敬を持ち、旅路の糧として大切にしていますのに、その祝日を祝うことが出来ない現実がここにあります。今日はその黙想をしながら、それぞれの場で祝日を祝うことにしましょう。

 ところで、「御聖体をかんでいただいてよいのでしょうか。どのような気持ちでいただけばよいでよいでしょうか。」と質問されることがよくあります。結論からいましょう。良いのです。

 まず、まことの食べ物です。 ユダヤ人たちはイエスが、「わたしは天から下ってきたパンである」と言われたので、イエスのことでつぶやき始めます。(ヨハネ6の41)「どうしてこの人は自分の肉をわれわれに食べさせることが出来るのか」そのとき主イエスは言われました。 「はっきり言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければあなたたちのうちに命は無い。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲むものは、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからである」(6の53)そして最後の晩餐のときに御聖体を制定なさるのです。ミサの総則には噛んでよいとも悪いとも書いてありません。

 ユダヤ人にとってショックだったのは「血を飲む」と言う言葉でした。レビ記には、「イスラエルの家の者であれ、彼らのもとに寄留する者であれ、血を食べる者があるならば、わたしは血を食べる者にわたしの顔を向けて、民の中から必ず彼を断つ。生き物の命は血の中にあるからである。わたしが血をあなたたちに与えたのは、祭壇の上であなたたちの命の贖いの儀式をするためである。血はその中の命によって贖いをするのである。」とありましたから。 だから、イエスの血は、新しい契約の生贄となったのです。そしてイエスはパンと葡萄酒の形で、その肉と血をわたしたちにお与えになりました。私たちの信仰はミサの中で聖別された葡萄酒は、すでにキリストの血であるとしてこれを大切に扱うのです。 ミサの総則239には次のようにある通りです。「御血をこぼしたときは水で洗い、その水をサクラリウムに流す。」 同じ理由で、カリスを拭いたプリフィカトリウムを洗った水も、同じようにサクラリウムに流す・・のです。決して下水には流しません。

   そして聖別されたパンはキリストの体、聖なる体です。だから礼拝の対象になるのです。かつては祭壇の前には聖体拝領台呼ばれるものがあり、そこに並んでひざまづき、口で聖体を受けました。いまでも聖公会の教会ではそのようなところがあり、驚いたことでした。 たしか清里の教会だったように記憶しています。今ではあまり行われなくなりましたが、キリストの体は礼拝の対象でもありますから、時には聖体賛美式が行われることもあるのです。

 クラスターを発生させることなく、ともに充分に注意しながら、心を合わせて主を賛美いたしましょう。

司祭の言葉 6/21

※2020年6月21日(日)年間第12主日A年

     春日部の雀      司祭  鈴木 三蛙

 春日部教会の司祭館から庭を眺め、まず目に入ったのが芝生に遊ぶ雀の姿でした。とても懐かしくうれしく感じました。前に春日部に赴任していた20年以上前は、教会の三階に寝起きしていたのですが、朝になると窓のところにいつも雀がやってきました。屋根の上に米粒をまくと、毎朝起こしに来てくれます。お米をおいてないと窓カラスをこつこつとたたいて催促?もするのです。

 昔はあれほどいたのに、最近はめっきり雀の姿を見なくなりました。雀が巣を作ることの出来る瓦屋根の家が少なくなったからです。雀は瓦屋根の下の隙間に巣を作るのです。昔から雀はとても身近な存在でした。米の実った秋の田んぼには雀が群れ集います。農家の方々は、カーバイトをつかってドカンと音を出す鹿威し(ししおどし)という仕掛けを作って、雀を追い払う工夫をしていました。そんな光景も見られなくなって久しくなります。
 今でもあるのでしょうか、上野公園の一角に野鳥料理の店があって、かつては雀の丸焼きを食べさせていました。雀は安いタンパク源でもあったわけです。

 マタイ福音書には「2羽の雀は1アサリオンで売られているではないか」とありますが、ルカ福音書では「5羽の雀は2アサリオンで売られているではないか」とあります。価値が低くて1羽では売り物にならない、あるいは1羽はおまけになっているほどの雀。そのような雀であっても、神の許し無くして地に落ちることはない・・・のです。そして私たちは比較にならないほど遙かに勝っているものなのだから、すべてを主に任せ、過度に恐れないようにしようではないか・・・そう語っているのです。

 新型コロナウイルスの世界的広がりは、世界経済を麻痺させ、人々から仕事を奪い、多くの死者をもたらしました。人々の間に恐れが広がり、教会活動もストップし、不安が蔓延しています。それでも主に信頼し、希望を持つようにと主は言われるのです。ようやく中止になっていたミサが21日から再開されることになりました。勿論まだ昔日のように全面的再開とは行かず、段階的に、まずは主日に一つのミサを再開する・・というところから始まるのですが、ともに十分に気をつけながら、三密にならないように、社会的距離を保ちながらの再開となります。
 でも、過度に恐れることなく、パンデミックの収束に力を尽くしてくださった方々に感謝しながら、主に信頼してともに進んで行きましょう。

※2020.06.21 12th Sunday in Ordinary Time (A)
          Sparrows in Kasukabe
                        Rev. Fr. Suzuki, Michael Kunihiro
I viewed across the garden from the window of the parsonage to find a couple of sparrows playing on the lawn. The picture touched my heart in memories of sweet old days. They used to come in every morning at the window of the top room in our three-storied church building while I was stationing in Kasukabe until two decades ago. I would lay some grains of rice by the window and they would come to wake me up in the next morning. They would even plead me for their meal with their heads knocking at the windowpanes when I missed serving.

Though they were many in the past, things are different now. The tile-roofed houses that keep their nests is getting lesser. Sparrows build their nests in the narrow ditch under the roofs. This is why.

They had been always around us for a long time. In the harvest season, they flock together at rice fields. Farmers tried every means such as a Shisiodoshi, a loud noise sending device made up with carbines to scare and drive them away. It has been long now since they all had gone.

I wonder if the wild-life restaurant at a corner of Ueno Park still serves their customers the dishes of a whole roasted sparrow. A sparrow once was the cheap source of protein. 

In the Gospel according to Matthew, Jesus says, “Are not two sparrows sold for a penny?”. In Luke, “Are not five sparrows sold for two pennies?”

A sparrow might have been of so little value that only a single sparrow cannot be enough for sale. Or else, it is no more than a gift to come along with other articles. Even that little creature does not fall to the ground without Divine Will. The point is that as we mean much to God far beyond comparison with the sparrows, why not give ourselves up to the Lord and why be afraid. 

The outbreaks of novel coronavirus across the globe froze the world economy, stolen jobs, and killed many. Fears are between the citizens, Christian churches stand still, worry runs over on us. At this moment, the Lord says, “Trust in Me and never lose hope”.

Mass is coming back after a long rest on the 21st this month. Without wonder it will not be wide open enough. Starting from once in a Lord’s Day, mass will grow step by step by the time they return to normal. In the church we are asked to care for each other to stay away from “closed spaces, crowded places, and close contact with people”.

Trust in the Lord and never be afraid. Let us go and give our thanks to those working on bringing the pandemic to an end.

(Translation: TK)

司祭の言葉 6/28

※2020年6月28日春日部年間第13主日A年 

愛の掟と「父母を敬え」     司祭 鈴木 三蛙

 ようやくミサが始まりましたが、教会の中もウイルス対策として大きく間をとってのミサ。参加人数も限られます。ミサに出ることの出来ない方は、愛のために、まだしばらくの我慢です。     

 今日の福音には私たちを驚かせるものがあります。モーセの十戒には第4戒として、「あなたの父母を敬え」とありますが、イエスを愛することはその上を行かねばならないのです。「私よりも」という言葉を、「神よりも」という言葉に直してみると、納得がいくかもしれません。十戒でも最初の三つの戒めは、。神について語られています。主なる神を唯一の神として礼拝すること。主の名をみだりに唱えてはならないこと。主の日を聖とすること。そしてその後に父母を敬えとあるのです。
 では具体的にはどうすればよいのでしょうか。「今日は主の日で10時からミサがある。でも父が病気になって助けを必要としている、どうしようか」・・・迷わず家にとどまってください。
 イエスは新しい掟をくださいました。「私があなた方を愛したように互いに愛し合いなさい」
 愛の掟が優先します。教会は新型コロナウイルスの世界的流行を受けて、ミサを中止しました。ウイルスの蔓延を防ぐためです。それは人々への愛のために・・といってもよいと思います。
 イエスのくださった愛の掟を守ることは、イエスへの愛につながります。
 どのようなときに神を愛することと父母を愛することが対立するのでしょうか。父母が子供に罪を犯させようとするときなどです。神の愛に反して、罪を犯させようとするときは、従ってはいけないのです。また神への愛を捨てさせようとするときなどは、従ってはいけないのです。
 でも遠藤周作は神の掟を守ることと隣人を愛することとの葛藤を、「沈黙」という小説で描いています。キリシタン迫害の中、捕らわれ、どのような迫害を受けても信仰を守り通す司祭。自分が信仰を守り「転ぶ」と言わないばかりに、逆さ穴吊りになってうめいているキリシタンの存在を知ったとき、彼らを苦しみから救うために「転ぶ」と言うべきかどうか苦悩する司祭の話です。いくら祈っても神は応えず「沈黙」しています。十字架ならいくらでも背負うと決心していた司祭ですが、自分のその信仰がほかのものを苦しめている。そのことを知ったとき、彼は隣人への愛のために転ぶのですが、あなたならどのような答えを出すのでしょうか。

※2020.06.28  13th Sunday in Ordinary Time(A)
  Commandment of love and ‘Love your parents’                              by Rev. Fr. Suzuki Michael Kunihiro 
At length Sunday Mass has  been reopened, but with a long distance from each other person in the church, too. The number of participating people must be restricted. For some time, people who are not allowed to join the mass are desired to endure for love’s sake.

In today’s gospel, we find something surprising us. In the Ten Commandments we find, as the Fourth Commandment, “Honour your father and your mother,…” But, to love Jesus must be made more of it. If you change the phrase ‘to me’ to ‘to God’, you may be satisfied. In the Ten Commandments, too, the first three are talked about God, i.e. to praise only God as the Lord, not to make wrong use of the name of the Lord, to keep the Day of the Lord holy, and after that , to honour the father and the mother. 

Then, concrtely, what are we required to do? “Today is the day of the lord, and the mass will be celebrated beginning at 10 o’clock. But my father is sick and needs help. What shall I do?” ……Stay at home without hesitating!

Jesus gave us the new commandment, “Love each other as I loved you.”

Commandment of love has priority. Meeting with the worldwide epidemic of the new type corona virus, the church called off masses, in order to prevent spread of the virus. It can be said, ‘for the sake of the love for the people’.

Observing the commandment given by Jesus leads up to loving Jesus. 

In what cases loving God and loving one’s parents are conflicting with each other? For example, in the case that parents are making children commit sins. In case of being made commit a sin against the love of God, you should not obey. In case of being made put off the love for God, you should not obey.

But, Shusaku Endou decribes, in his novel titled “Silence”, conflicts between observing the God’s commandment and loving neighbors. It is a story of a priest who was captured in the persecution of Christians [under the Tokugawa-Government] and tortured in various ways, but was keeping his belief in God. However, when he knew about Christians hanged upside down in a hole and groaning because he was keeping his belief without saying “I give it up”, he was in anguish over whether he must tell “I give it up” in order to save them from pains. However much he prayed, God didn’t reply and kept “silence”. The priest had made a resolution to bear whatever cross. Nevertheless, when he knew that the faith of his was torturing other people, he gave up his faith for sake of his love for neighbours. 

What would you reply?

(Translated from Japanese by N.F.)

司祭の言葉 7/5

※2020年07月05日春日部年間第14主日A年

わたしは柔和で謙遜なもの      司祭 鈴木 三蛙

「わたしは柔和で謙遜なものだから、わたしのくびきを負い、わたしに学びなさい」マタイ11の29 この言葉の背景にあるものは詩篇37の11「しかし柔和なものは国を継ぎ、ゆたかな繁栄を楽しむことが出来る 」日本聖書協会訳・・ということばなのですが、訳によって柔和の意味が違っています。聖書協会訳は「しかし、柔和なものは国を継ぎ」バルバロ訳は「だが、小さな人々は地を継ぎ」共同訳では「貧しい人は地を継ぎ・・・・と、なっています。

 詩篇は本来ヘブライ語ですから、各国語ではヘブライ語のニュアンスを生かしながら 柔和なもの、小さな人々、貧しい人と訳しています。このヘブライ語の柔和「anaw」ということばは、もともと、身をかがめ小さくなっている人の様子を表すそうです。経済的に圧迫されていたり、あるいは他から虐げられて苦しんでいる人の意味で「貧しい人」と訳されることが多いのだそうです。 イエスは詩篇37を念頭に置いて語っていると思われますので、「柔和」には、ヘブライ語の持っている「小さな人々」「貧しい人」というニュアンスが含まれていると見るのがよいとおもいます。

 また、どうにもしっくり来ないのが、共同訳の「わたしは柔和で謙遜なものだから」という訳です。この言葉にはいつも引っかかっていました。 勿論、イエスは謙遜でありへりくだった方です。神の身分でありながら人となられたのですから。 でも自分から謙遜と言うと、違和感があるのです。自ら謙遜だというとき、傲慢に聞こえるからです。 この謙遜という言葉は、ギリシャ語ではタペイノス「へりくだった、身を低くした」といういみです。岩波訳は「なぜなら私は柔和で心が低く、あなたたちは自分の心に安らぎを見出すであろうから」と訳していますし、聖書協会訳は「わたしは柔和で心のへりくだったものであるから」 バルバロ訳は「わたしは心の柔和でへりくだったものであるから」などと訳しています。イエスは自ら身を低くされたお方です。そのニュアンスが出るような訳がほしいと思っています。

 イエスの言葉は、「わたしは実際に貧しく身分が低い・・律法学者のように律法教師の資格や地位があるわけではない」と言ってもいるのです。だから、貧しく身分の低い人も安心してイエスに近づくことが出来るのです。イエスの時代。ラビの弟子になるのは難しいことでしたが、イエスの弟子になるのには何の資格も学力も授業料もいらないのです。安心して、主のそばに近づきましょう。

※2020.07.05 14th Sunday in Ordinary Time (A)
         For I am meek and humble of heart
                        Rev. Fr. Suzuki, Michael Kunihiro
“Take my yoke upon you and learn from me, for I am meek and humble of heart; and you will find rest for yourselves (Mat11:29). “Behind it is Psalm 37:11,”But the meek shall inherit the earth, and shall delight themselves in the abundance of peace (Japan Bible Society translation).” Every translation has its word for “the meek”. JBS translates “the meek shall inherit the earth”, while Barbaro translation says, “the small will inherit the earth” and The New Interconfessional Translation, “the poor will inherit the earth”.

The Psalm is originally written in Hebrew. Each translation has “the meek”, “the small”, and “the poor” for the word in the original text, carefully trying to convey its true meaning. The original Hebrew word for it, “anaw” is said to describe a person who crouches and became short”. They say that the word means the people who is oppressed economically or suffering from abuse by others and that it is often translated into “the poor people”. As the Lord Jesus had Psalm 37 in his mind, it is good to say that “anaw” has both meaning “the small people” and “the poor people”.

Next, I cannot feel uncomfortable with “I am meek and humble of heart”. The word is not fine with me every time I read it. Jesus truly IS meek and humble. Although He was in the form of God, He emptied himself, coming in human likeness. Nevertheless, the phrase “meek and humble”, when spoken about oneself, gives us a wrong impression and sounds “stuck-up”. They are from a Greek word “tapeinos” and means “to be modest or to take down”. Iwanami translation says, “as I am meek and lowly in heart, you will find peace in your mind”. Barbaro translates “I am meek and humble in heart.” The Lord lowered himself of His own free will. I want a translation that clearly expresses His will.

Here, Jesus also says “In fact, I am poor and mean. I do not have anything like a qualification nor the position of Rabbi.” That is why the poor and the mean can come to Jesus without fear. In the days of Jesus, an entry into apprenticeship needed a great cost. However, no title, talent, nor money is needed to be a disciple of Jesus. Do not worry. And let us come to Jesus.

(Translation: TK)

司祭の言葉 7/12

※2020年7月12日春日部加須 年間第15主日A年

種蒔く人 司祭 鈴木 三蛙

今世界中の人が異常気象に悩まされています。日本では続く長雨。線状降水帯が形成され、九州豪雨では1時間で50ミリ60ミリあるいは70ミリという驚くべき雨量。大分県日田市では72時間で862ミリの雨が降りました。各地で引き起こされる河川の氾濫、崖崩れ、鉄砲水。今世界で何が起きているのでしょうか。

 他方、アフリカやアメリカでは干ばつの被害、山火事。昨年12月ジンバブエとザンビアの国境に位置する世界遺産ビクトリアの滝は乾いた岩肌をさらけ出したというニュース。干ばつで、世界で小麦の栽培面積の75%がトウモロコシは82%米62%大豆91%が被害を受けている由。時の印を見極め、今私たちに出来ることを考えたちと思います。すべてにおいて人類の助け合いが期待されています。

 さて今日のみ言葉は種まきのたとえです。パレスチナも乾燥した土地が多いところです。そのようなところで種をまきます。まず不思議に思うのは、この農夫のやり方です。日本の農民なら決してこんな種の蒔き方をしないでしょう。畑をきちんと耕して「良い土地」にしてから、種が無駄にならないように、注意深く蒔くに決まっているのです。耕した土地に小さな穴を開け、そこに種を落として、上から土をかぶせるのが普通のやり方でしょう。

 パレスチナではイエスの時代、まず種をまきそれから耕したようです。耕す前に、土地一面に種を蒔いてしまい、その土地を掘り起こすように耕していきます。蒔くときに多少石ころがあろうと、茨が生えていようと、どうせ後で掘り起こすので問題はないのです。なぜこのようにするかと言えば、パレスチナでは日差しが強く、種を地中深くに入れなければすぐに干上がってしまうからだそうです。確かにこのような種まきは一見、無駄の多いやり方です。しかし、このように蒔くことによって最終的には豊かな実りがもたらされるのです。

 だとすると、ここが大切なところなのですが、このたとえ話のポイントは、蒔かれた土地が良い土地かどうかではなく、むしろ、大きな収穫に信頼し、希望を持って、忍耐して種蒔く人のほうにあると言えるのではないか・・・そのような見方ができるということです。

 無学な人、貧しい人、罪人と思われていた人、病人や障害を持った人々を相手にしているイエスに対して「何故あなたはもっと効率的な宣教方法をとらないのか」と批判する人たちがいた。そのような状況の中でこのたとえが語られたとするなら、このたとえ話のメッセージは次のようになると神学者エレミアスは言います。「彼らのやり方は一見無駄に見える。しかしそのような仕方でこそ、大きな実りがもたらされるのだ。私のやり方も同じことだ」

 そしてイエス様が弟子たちに説明するくだりは、イエスのたとえ話を弟子たちへの教訓として受け取った初代教会が、説明として付け加えた部分・・とも考えられています。

※2020.07.12 15th Sunday in Ordinary Time(A)
             The sower
                   by Rev. Fr. Suzuki, Michael Kunihiro
Abnormal weather is striking all the world. In Japan, training meteorology which is formed is causing the long rain which we still have. In Kyushu they had an extraordinarily high rainfall that reached to 70 millimeters per hour. Hita city in Oita prefecture had rainfall of 862 mm in 72 hours.
Overflow of rivers, landslides, and flash floods are caused everywhere. What on earth is happening all over the world? 

In Africa and America, on the other hand, the damages done by the drought and forest fires are reported. Another news was that Victoria Fall which sits on the border between Zimbabwe and Zambia has dried up and exposed its bedrock. Seventy five percent of wheat field, 82 percent of corn field, 62 percent of rice field, and 91 percent of soybean field of the world are said to be affected by droughts. What are these sings hinting at? The answer is our mutual support as human which is needed in all the thing.

Today’s words are parables of planting seeds. Palestine has many dry lands where they sow seeds. What is peculiar is the way this farmer does. In Japan, we would sow seeds in different way. We plow fields first to make “good soil” before carefully seeding not to waste even a single grain. That is the way Japanese do. We ordinarily dig a small hole on the plowed field, drop a seed, and fill it.

In Palestine in the days of Jesus they seeded first, and then plow up. They seed all over the land and then start to dig it up. They do not care stones, nor thorns when they seed because they will be dug up later. It is because in Palestine strong sunlight dries up the seeds if they were not laid deep in the soil. Seemingly this way wastes a lot of grains, but this brings a good harvest eventually.

Accordingly, from another aspect we can say that the point of this parable is not if the soil is good or not but if the farmer can keep trusting, hoping, and bearing before they have a large harvest.

Suppose it is the story of Jesus who takes care of the illiterate, the poor, the sinners, the sick, and the disabled when some criticized him for his evangelism, then the message from Jesus, according to Jeremias, a theologist, is “Their way may waste much time; however, it is the only way which brings a large harvest just like the way I teach.

The explanation of the parable Jesus made to the disciples is thought to be one of the parts which Early Christianity added later for their good lesson.

(Translation: TK)

司祭の言葉 7/19

※2020年7月19日 年間第16主日 A年 

毒麦のたとえ(マタイ13章24-43節)       司祭 鈴木 三蛙

 今年は長雨が続いていますが、ようやく晴天の予報も入ってきました。今回の集中豪雨では各地の田畑が水に浸かる被害を受けましたが、作物を作る方は、長雨でも晴天続きでも困りますので、心配は尽きません。イエスの時代にも同じだったのだろうと思います。種をまいてから深く耕すのもその対策の一つでした。

加えて、イエスの時代に、敵対者が毒麦をまいて作物の収穫を妨害することも実際にあったのでしょう。それも、撒いた毒麦は半端な量ではない。非常にたくさん撒いたので、根が絡み合い毒麦だけを抜き取るのは不可能なほどです。

 このたとえはどうして語られたのでしょうか。ドイツの聖書学者、ヨアヒム・エレミヤスの見解は次の様です。

イエスに付き従う人たちの中には、ファリサイ派の基準だけではなくイエス自身の基準からみても、神の前に立つにはふさわしくない人々がいました。そこに生じたのが「なぜあなたは罪びとを神の国の共同体に招いているのか」、あるいは、「弟子にしておくのか」というような批判です。そして、その弁明が今日の箇所だと考えられています。つまりイエスが譬えを語った時の直接の相手は、イエスを批判する人たちだったと言うことです。

家の主人は、「毒麦はそのままにしておかなければならない」という考えです。その理由は、毒麦の量が非常に多いからです。収穫期には刈り取り専門の人が別に雇われます。その人たちに刈り取るときに毒麦と良い麦を分け、良い麦を倉に入れ、毒麦は束にするように言いつけます。

ここで質問ですがなぜ束にするのでしょう。日本人的に考えれば束にせず、山にしておいて燃やしてしまうかもしれません。でも、パレスチナは木が少なく燃料が不足しているからです。ただ焼いてしまうなど無駄なことはできません。束にするのはそれを乾燥させて燃料にするためです。

なぜ毒麦を抜かないのか。理由は二つ語られています。

 生育の初期段階では毒麦と麦が外見上とても良く似ているように、「神の民」も偽信者の間に、秘密として隠されています。それでも選別しようとすると、間違いなく誤った判断をして、毒麦と一緒に良い麦を抜いてしまうでしょう。

 さらには、神が選別の時を定めているからです。種は必ず収穫の時を迎えます。植物の話なら、毒麦はいつまでたっても毒麦ですが、「毒麦」が「罪びとのレッテルを貼られていた人」の意味ならば、「毒麦が良い麦に変わる可能性」、悔い改めの最後の機会がまだなくなってはいないのです。

振り返って私たちの教会はどうでしょうか。教会の中から異質のものを排除しようとする誘惑はないでしょうか。私たちがパリサイ人の立場でものをいうことはないでしょうか。

司祭の言葉 7/26

※2020年7月26日 年間第17主日A年 
(→English)

隠された宝(マタイ13章44-52節) 司祭 鈴木 三蛙

 きょうのこれらのたとえ話はマタイ福音書だけが伝えるものです。
 「畑に隠されていた宝」と「真珠」のたとえ話はよく似ています。古代では真珠は養殖されるものではなく、自然にできたものを発見するだけだったので非常に高価でした。
 また、戦の絶えないパレスチナでは財宝を地中に隠すことは最高の隠し方でした。人々は地下を一番安全な場所と考えていたのです。
 日本では、発掘調査や土木工事の現場において時折小判・銅銭などがまとまって埋蔵金として発見されることがあり、戦後だけで約50件の発見報告例があります。今も埋蔵金の行方を捜す者が絶えないほか、テレビ番組や映画・小説などの題材となっています。タイタニックのテーマも沈没した船の宝でした。
 「畑に隠された宝」の第一の教訓は宝が、偶然ですが毎日の仕事をしている間に見つかりました。かれはその仕事を勤勉に、能率的にしていたということでしょう。畑を深く耕していたからこそ見つけたといえます。そして、彼はすべてを売って畑を手に入れます。
 ユダヤのラビの律法では隠された宝について、「ものを見つけた場合何が見つけた人のものとなり、何が申告されなければならないものであろうか。もし散らされた果実や散らされた金を見つける人があるならば、それは見つけた人のものである。」と規定されていたからです。
 福音書に載せられていないイエスの言葉に、「石を持ち上げなさい。そうすればあなたは私を見出すであろう。木を割りなさい。私はそこにいるであろう」という言葉があるそうです。石工が石を刻むとき、大工が木で物をつくるとき、イエスキリストはそこのおられるということです。わたしたちが日ごとの務めを正直に、良心的に行うとき、最高の宝を見出すともとることができます。
 昔の人たちは真珠を特別に尊いものと考えていました。みんなが美しい真珠を持ちたいと願うのは、金としての価値があったばかりでなく、美的な価値が高かったからです。ただ手に持って眺めているだけでも、喜びが沸き上がってきます。当時真珠が取れるところと言えば紅海の沿岸か遠く英国でしたが、商人たちは世界中の市場を回って類なく美しい真珠を捜し求めていました。
 天国は真珠にたとえることが出来ます。昔の人にとって真珠は全ての持ち物の中で最も美しいものでした。そして真珠の場合、男は一生を掛けて探していました。偶然の発見ではありません。でも、畑の宝の場合も真珠の場合も、見つけた人の反応は同じです。
 最高のものを見つけたら躊躇すべきではないのです。どんな犠牲を払ってでも手に入れるべきなのです。

※2020.07.26 17th Sunday in Ordinary Time(A)
    The hidden treasure (Matthew13・44-52)
                    by Rev. Fr. Suzuki, Michael Kunihiro
Only the Gospel of Matthew tells today’s two parables. 

The tale of a treasure hidden in a field and that of a pearl are much alike. In the ancient days, pearls are not to grow, but to find in the nature; therefore, it is quite expensive.

On the other hand, in Palestine, which is always at war, the ground is the best place to hide treasures.

In Japan Koban gold coins and Dosen copper coins were sometimes come across accidentally in large sum at the site of studying or building. Around 50 cases have been reported by now since the end of the war. People are still going everywhere looking for the fortune. It is commonly dealt in TV programs, movies, and novels even now. 

The movie TITANIC was also about a sunken treasure ship.

The first lesson is that they are discovered by chance while the farmer is working well. He found it because he worked sincerely. He sold everything for the fortune in the end.

A law of Jewish Rabbi said about these kinds of treasures that when someone discovered them, these must belong to him. He does not need to report them. When someone find lost fruit or money, it also goes to the founder.

There are words of Jesus which are not written in the Gospels: “raise stones, then you will find me.” “Break woods, then I will be with you.” Jesus will be with you when craftsmen write and make. These stories also tell us that when we work sincerely, we will find the greatest treasures.

In the past, peals were special to everyone. Its value and beauty are the reason why everyone wanted to have them. Just a look of it on their hands made them happy. In those days it is found mostly around the Red Sea and by the sea of England, a place far away. Traders went around every market in the world seeking for the greatest pearls.

Pearls are like the Heaven for us. Men spend all their lives and take every means to get them. It is not found by chance. Both the story of a field and that of a pearl has the same end.

Jump at the greatest treasure when you find them. 
Catch it for the live of you.

(Translation:TK)

司祭の言葉 8/2

※2020年8月2日春日部 年間18主日(A)
(→English)

     人里離れたところに
                    司祭 鈴木 三蛙

今日は、奇跡が行われる前の、イエスの言葉に焦点を当ててみたいとおもいます。

7月31日幼稚園ではようやく終業式を迎えました。新型コロナウイスの流行阻止のため4月と5月、2か月にわたって幼稚園は休みでしたので、今年は7月いっぱい幼稚園を開園しました。8月1日から休みに入りますが、18日にはもう2学期が始まります。先生方は7時過ぎには登園し18時ころまで仕事をしていますから、働きずくめです。

 神は創造の始めから週に1日を休みの日とされました。神への感謝と、魂の再創造リクリエーションのためです。   人は休むことが必要です。朝から晩まで、日曜日もなくこれまでバリバリ働いてきた人は、精神的に疲れ果ててしまった時、・・・ その休まなかった日曜日の連続としての数倍を休む事が必要になります。並行個所のマルコ福音書には、休む暇もない弟子たちに、「さあ、あなたたちだけで人里離れたところに行って、しばらくやすむがよい」というイエスの言葉が記されています。イエスは十字架の荷ない方を示されたのと同時に、休む事も示されました。

わたしたちの日ごとの糧を今日もお与え下さい。と祈る事を教えられた主は、体のために・・・ 弟子達に、パンを与える事を命じられています。でも、弟子達に出来た事は、群衆を解散させようとする事だけでした。自分にはどうしたらよいかわからないような事にぶつかった時、多くの人がする事は、何もしないか、あるいは責任を放棄すること。それもできないとき、人は自分からも逃げようとして、自分の命を滅ぼすことさえします。

パンは幾つあるか。それは、放棄してしまう前にあなたの蓄えを用いなさいということでしょう。子どもが差し出す5つのパン・・・でも、足りないと無視しようとする弟子たち。イエスは、自分に逃げてはいけないとおしえます。わたしたち自身が対処しなくてはいけないのです。そのとき奇跡も起こります。

前にも紹介したかもしれません。大好きな禅の問答があります。

 雲門、乾屎けつ(かんしけつ)「ちなみに僧問う いかなるかこれ仏 門いわく 乾屎けつ」かんしけつとは、[糞かきべら」、つまり、排便の後でお尻を拭く小さな木片です。 今の言葉で言えばトイレットペーパーでしょうか。雲門という禅のお坊さんは、「仏は乾屎けつだ」と言います。なぜでしょうか。仏は欲望から離れた存在です。このことは、仕事の選り好みをせず、自分の役割に専念し、何の報酬も求めない姿勢につながります。それならば、お尻の選り好みをせず、お尻を拭く仕事を黙々とこなす乾屎けつは「仏」に近いというのです。

 これを言い換えてみましょう。 「神の子とは何か。乾いているが汚物にまみれた棒だ」と言い換えることが出来ます。それは、「ありのままのわたしたちが神の子なのだ」とも言えます。 わたしたちは、イエスを信じて神の子とされました。よい業によって、神の心に叶ったからではありません。弱く、絶えず神にそむき、汚物にまみれていても、イエスを信じてついてゆく限り、神の子なのです。いつも神に信頼し行動することが必要です。・・逃げてはいけないのです。

※2020.08.02 18th Sunday in Ordinary Time(A)
         In the remote place
                    by Rev. Fr. Suzuki, Michael Kunihiro
Today, I would like to focus on Jesus’s words before he did his wonders.

On July 31st, the kindergarten finally reached its closing ceremony. As we had been closed for the whole two months from April to May, to avoid the spread of novel Coronavirus, we opened for a whole month in July. The summer holidays will start from August 1st and be completed in 18th of the same month, and second semester will begin. Our teachers come at past 7 in the morning and work all through the day until 6 in the evening. Their schedules are too tight.

God made one day off a week from the beginning of the Creation. It is for giving thanks to God and recreation of our souls. A man needs to rest. The one who works and slaves every day and every night needs some extra days to compensate the holidays they did not rest. The Gospel of Mark, one of Synoptic Gospels, adds Jesus’s words to the disciples who are working all the day to this anecdote: “Go to at the place where you can rest yourselves for a while only by yourselves.” Jesus taught us to carry our cross and showed us how to unburden the cross as well.

“Give us our daily breads.”
This prayer is for our well-being. The breads are for supporting them. All they could do was, however, to break up the crowd. To the troubles which we cannot find anything to deal with, we tend to leave them untouched or to ignore them. We attempt to escape from ourselves and even from the real life otherwise.

How many breads do you have?
The Lord tells us to use what we have before you lose hope. A child shows five loaves of breads. The disciples dismiss them complaining they are not enough, on the other hand. The Lord tell us never to escape from ourselves. Only we have the answers.

I may have introduced to you one of my favorite Zen questions and answers. It is called Unmon’s kansiketu.
The monk asks, “Buddhism is a kanshiketu. Tell me why.”
-Kanshiketu is a piece of wood used for scraping feces after a bowel movement. It works like toilet papers today. –
Here, Unmon, the Zen Buddhist monk asks “the way of Buddha is a kanshiketu. Why?”
The Buddha is above earthly desires. He is a good worker, is not choosy, and asks no rewards. The monk says it does not particular about annals and works silently just like the Buddha. This is the answer.

Let us rephrase this. “What is a child of God? It is a dry but filthy stick.” In other words, the children of God are what we are. We are made a son of God by the faith in Jesus. It is not our good deed that live up to the divine will. Though we are weak, betray, and are filthy, we are the children of God if we follow Jesus. We are needed to always trust in God.

Do not escape from yourselves.

(Translation:TK)