司祭の言葉 9/1

年間22主日 マルコ7:1-8,14-15,21-23 

父と子と聖霊のみ名によって。 アーメン。

七月、八月と、マルコおよびヨハネによる福音から、主イエスの「五つのパン」の出来事と、さらにその出来事を巡っての主と人々との対話からお聞きしてきました。

ところで、去る8月29日は、洗礼者ヨハネの殉教の記念日でしたが、マルコによる福音によれば、ヨハネの殉教の死は、実は主イエスの「パン」の出来事の直前に起こったこととして、語られています。これには、意味があるはずです。

主イエスは、洗礼者ヨハネからヨルダン川で洗礼をお受けになられて後、ヨハネの殉教に至るまで、「悔い改めよ。神の国は近づいた」とのみことばを以て、福音の宣教を続けて来られました。しかし、ヨハネの殉教の死を転機として、主は、以後くり返される「パン」の出来事を通して、極めて大胆にも、人々を「神の国」に、むしろ「神の国の食卓」に招き入れることをお始めになられるのです。

実は、殉教の死に至るまで生涯を主イエスに捧げた洗礼者ヨハネに対する主の深い思い、むしろ彼への主の感謝こそが、この事実を説明するのでは無いでしょうか。

同時に、「パン」の出来事の後、主イエスは弟子たちに、ご自分の十字架の死と復活について語り始められるとともに、ガリラヤの北辺にまでおよんだ宣教の旅から踵を返して、エルサレムへと向かう最後の旅におつきになられました。マルコによる福音の伝えるこれらの事実を、わたしたちは見逃してはならないと思います。

今日の福音は、当時の宗教的指導者であったファリサイ派の人々および律法学者と主イエスとの、一見「ユダヤの慣習」を巡っての問答が物語られているようです。しかし、「パン」の出来事およびそれを巡っての主と人々との対話を通して、主イエスが神なる主、すなわち「神の国の主」キリストであることが明らかにされた今、『福音書』の関心は、勢い、人々の主に対する信仰に集約されます。

ファリサイ派の人々や律法学者たちが、先祖からの「ユダヤの慣習」に固執するのは、それが「神の国」に入るための条件であると信じたからです。ただし、ここに彼らの深刻な問題があからさまになります。「神の国」を願い求める、その彼らに、「神の国の主」である主イエス・キリストへの信仰が、真剣な問題になっていません。

「神の国」に入らせていただく。それは、いかに彼らが真面目に良い業を行うとしても、彼らを含めた罪人である人間が神に要求し得ることではありません。それは、「神の国の主」イエス・キリストによってのみ、赦され、可能とされるべきことです。そうであれば、それは、へりくだって「神の国の主キリスト」に信頼し、主に依り頼む他ないことです。その「神の国の主キリスト」は、今、彼らの前に立っておられるのです。

マルコによる福音によれば、律法学者やファリサイ派の人々は明らかに、主イエスの「パン」の出来事およびその後の人々との対話を見聞きしていたはずです。それにもかかわらず、彼らは主に向かって、まるで説教でもしているかのような極めて不遜な態度です。「釈迦に説法」という諺がありますが、彼らは、「神の国の主」イエス・キリストの前での彼らの振舞いの異常さに、気付いていないのでしょうか。

そのような彼らを、主イエスは、「この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている」と、厳しく指摘しておられます。しかしこれは他人ごとではありません。「神の国」を願い求めるわたしたちも、主の前に、ファリサイ派や律法学者のように、自分たちを神より先にし、神に説教するようなことをしてはいないでしょうか。

ファリサイ派の人々や律法学者たちは、民の宗教的指導者として神のことばを託された人々であったはずです。その彼らの本来なすべきことは、マタイによる福音の中で主イエスが彼らに対して厳しく仰せになられたような、「背負いきれない重荷をまとめ人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない」ということではあり得ないはずです。その逆であるはずです。

神のみことばを託される。それは、神の民の救いのために、神のご意志をその身に負い、神のみこころを自らの心とすることであるはずです。今や、律法学者やファリサイ派ではなく、神は御子イエス・キリストを世に遣わされ、御子に神のみことばを託されました。むしろ御子は、神の救いのみことばそのものとなられたのです。

神が、御子キリストによって神のみことばそのものとなられた。それは、御子にとっては、わたしたちの「背負いきれない重荷すなわち罪をまとめて」「ご自身の肩に背負って」わたしたちを救ってくださることでした。実にそれは、神のみことばご自身である主イエスにとって、わたしたちの十字架を、わたしたちのために、わたしたちに代って、ご自身の死に至るまで負い抜いてくださることでした。

父と子と聖霊のみ名によって。 アーメン。