司祭の言葉 11/28

待降節第1主日C年 (ルカ21章25-28,34-36節)

 今日から待降節に入りました。
 待降節はラテン語では「アドヴェントゥス」で「到来」を意味しますが、この到来には二つの意味があります。

 一つにはまず、神の子の第一の来臨、クリスマスを待ち望む期間です。
 ・・・楽しい思いをする、喜びを手に入れる、そのためには待つことが必要です。
 並んで待つのがどうも苦手。だからおいしいものも口にすることが少ない。
 スイーツ、ラーメン、デパートの人気の食堂
 子どもの頃はクリスマスが待ち遠しくて仕方が無かった。その時を迎えるために、リースを作ったり、ツリーを飾ったり、馬小屋を作ったりいろいろ準備をしてその時を待ちました。
 きれいな靴下も用意して・・・
 大人になった今はどのようにその時を準備すればよいのでしょうか。

 待降節のもう一つの意味は、神の子の到来の追憶を通して、終末、世の終わりにおけるキリストの第二の来臨を待ち望み、そのことに心を向ける期間でもあります。
 黙想会はこの第二の来臨を準備します 

 今日のテーマは目覚めていなさい・・ということです。
教会で仕事をしていたらチャイムが鳴る。出てみると本を手にした女性。
世界中で読まれている本の紹介に来ましたといいます。すぐ判りました。「めざめよ」という本を持っています。 ものみの塔の小冊子、エホバの証人です。

その主張は  ●イエスキリストはエホバ神が最初に作られた被造物
       ●父より低いので神ではない・・・というものです。
 でも会員の活動は驚くべきものがあります。 教会までにも来るのですから。

 今日の終末的福音を耳にして、多くの方々はまた、東日本大震災とその後に起こった福島原発の事故を思い起こしたことでしょう。
 そして、行政のあるいは電力会社の言い訳として、想定外という言葉がたびたび使われました。東日本にあのように大きな地震が来ると言うこともみな考えませんでしたし、あのように大きな津波が来ると言うことも考えませんでした。防災地図の津波想定の範囲を超えて大津波が押し寄せました。皆、ここまでは来ないと考えていましたし、防波堤を越える津波も想定していませんでした。原子力発電所の電源が全て失われると言うことも想定外でした。
 また今回のパンデミックにあたって、すでに2年が経過しているのに、日本製のワクチンはまだ出来上がっていません。基礎研究に十分な予算がつけられていなかったせいだとも聞きます。また、増え続ける医療費削減のため、保健所の数も平成元年の848から昨年は469と半減させたため、感染者特定作業の処理能力の限界を超え、政策の見直しを迫られています。

 いずれも想定外でしょう。 でも、今日の福音は想定外という言い訳をしてはいけないと、いつも備えているように戒めます。

 「太陽と月と星に徴(しるし)が現れる」というような天体の異変は、イザヤ13章10節、エゼキエル32章7節、ヨエル2章10節などにも見られます。
 これは、人間の罪に対する神の裁きの到来を表す表現です。

 現代のわたしたちが思い描く世界の終わりは、世界全面核戦争であったり、地球環境の悪化による人類の滅亡であったりして、破滅そのものであり、そこには何の救いも感じられないかもしれません。

 しかし、聖書の終わりについてのメッセージは同時に救いの完成のメッセージでもあります。なぜなら、その時が神との出会いの時でもあるからです。

 28節に「解放の時が近いからだ」とあります。解放とは、ギリシア語では、「アポリュトローシス」 「身代金を払って奴隷を解放する」という意味です。わたしたちは何の奴隷となっているのでしょうか。何に縛られているのでしょうか。 
 この世界の混乱に対する不安。この世界の悪の現実、戦争や犯罪や暴力という現実、
 さらには、「放縦(ほうじゅう)や深酒(ふかざけ)や生活の煩(わずら)い」(34節)それらが私たちを縛り、心を鈍くし、周りの事柄に無関心にしているとも言えます。

「いつも目を覚して祈りなさい」の「目を覚ましている」ということはどういうことでしょうか。マルコ、マタイ、ルカの各福音書ではそれぞれにニュアンスが違うようです。

 マルコ13章では、偽預言者に警戒するように、目に見えるものではなく、決して滅びることのないイエスの言葉に信頼を置くように、という勧告ですし、

 マタイ24-25章では、最終的に「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタイ25章40節)というイエスの宣言につながっていきますので、「目を覚ましている」ということは、現実の生活の中で目の前の苦しんでいる人を大切にして生きることといえます。

そして今日のルカ福音書では、目を覚ましていることを祈ることと結びつけますので「目を覚ましていること=祈ること」と言っても良さそうです。
 「放縦や深酒や生活の煩いで、心が鈍くなる」というのはおそらく誰の中にもあることでしょう。 しかし、その時なって想定外という言葉を口にすることのないように、心しておくべき大切なことがらに心を向けさせるのが「祈り」なのです。