司祭の言葉 6/27

年間第13主日 ヤイロの娘の奇跡の話

 会堂司のヤイロがイエスに助けを求めた話です。イエスに最も反対していたのは既成のユダヤ教の指導者たちでした。心がかたくなで、自分たちと少しでも考え方の違う人には反対しました。それは今日に至るまで変わっていません。同じ宗教を奉じる者たちの中での宗教的対立は消えることがありません。日本の宗教の中でもそうです。
 あるときプロテスタントの牧師さんから電話がありました。一人の女性のために払魔式をしてほしいと言うものでした。カトリックの昔の儀式では洗礼前に払魔の式がありました。カトリックの司祭に祈りを願ってきたのですから謙遜な方だと思いました。もちろん承諾しお祈りいたしました。

 ヤイロは会堂司、ユダヤ教の指導的立場にある人です。イエスに助けを求めることをまわりの人たちは反対したことでしょう。それを押し切ってイエスの下に来ました。何としても助けたかったのです。イエスが会堂司の家に行く間に一つの話が挿入されています。その対応をしている間に、「お嬢さんはなくなりました。もう先生を煩わすには及ばないでしょう」との知らせが入ってきました。この知らせがいかにも早いのは、どうしてもイエスに来てほしくなかった者たちがいたからでしょう。

 ヤイロは娘を生かしてほしいと願い、イエスも生かしたいと思いました。そして死んだはずの少女に奇跡が起こったのです。

 今日、奇跡をおこなうことができるのは、お医者さんだと思っています。でも患者はそのお医者さんとの出会いが作れなければ、癒しを受けることもできません。出会いのチャンスを作る。・・その役目なら私たちも引き受けることができます。
 国境なき医師団(MSF)がインドでも支援に当たっていますが、そこから支援を求めて次のような知らせが来ました。

 現場で医療チームリーダーを務めるアパルナ・イェルが、その必要性を語っています。

 MSFがムンバイで支援している薬剤耐性結核の患者の多くは、仕事を求めて地方からムンバイにやって来てスラムに暮らしている人びとだ。コロナで日雇いの仕事がなくなると、故郷に帰らざるを得なくなる。しかしこれは、大切な治療を途中で中断することにつながる。地方では必要な薬を手に入れることが難しいからだ。
そのためMSFは、ムンバイから離れる患者と連絡を取り合い、故郷の保健所に薬を送って治療が続けられるよう支援している。また、電話でのカウンセリングも行い、コロナで仕事を失いながら結核治療を続ける患者たちの心のケアにもあたっている。

 いま、多くの医療資源が新型コロナ対応にあてられているため、結核やHIVなどを患う人びとの治療環境は厳しくなっている。そのような状況下でも必要な治療を続けられるよう、それぞれの患者のニーズに合わせたサポートを行っていく。 

 世界中には助けてほしいと願う人がおり、イエスは助けたいと思っているに違いありません。しかし今それを行うことができるのはわたしたちなのです。