司祭の言葉 8/28

年間第22主日(ルカ14の7-14)

 今日のたとえで、イエス様は私達に対するいましめを伝えます。神は私達の父であり、私達はみんなそこへ招かれています。でもその招きに応えるためには、私達はいつも謙虚でなければならないという事です。

 名もない人が婚宴に早めに到着、上座についたとします。ところがもっと身分の高い人が到着すると上座を占めていたその人はその席を降りるようにいわれ、非常に気の毒な状態が生じます。他方、ある人がすすんで末座についた場合には、あとでもっと上座をすすめられ、その謙遜のおかげでますます尊敬されるようになります。

 わざとらしいへりくだった姿勢はかえっていやらしいですが、謙遜は、そのようにふるまっている人が至極当然の事として行っている時には、ほんとうに美しいものです。そして、この謙遜は偉大な人々にはつねに美徳の一つでした。

 この埼玉県児玉郡保木野村付近で生まれた江戸中期の有名な国学者がいます。塙保己一です。不幸にも7才で盲目となり、12才で母と死別した悲劇の人でした。
15歳で江戸に出て、3年間盲人としての修業を積み、按摩、鍼、音曲などの修業をしましたが不器用で、いずれも上達しませんでした。しかし、弟子入りした雨富検校のもとで学才が認められ、国文学を学んだところ抜群の努力と異常な記憶力で国学丈でなく中国文学にも通じるようになります。勿論、人によんでもらって聞くのですが、25.6のころは古今の有名な本の大部分を暗記。33歳の時、それまでの暗記した書物を全部出版しようとの大願をおこします。=群書類従 正編530巻、続編1000巻

 その保己一について、次のような逸話が残っています。彼の伝記を書いた花井泰子氏の文章の抜粋です。

 麹町の平河天神は西念寺横町から半里あまり。ある朝激しい雨の中を保木野一は、お参りを済ませて帰ろうとしたときに下駄の鼻緒を切らしてしまった。境内に前川という版木屋のあることを思い出した保木野一は切れた下駄をぶら下げて店先に立った。「鼻緒が切れたので、すげてくださいませんか」保木野一が奥に向かって声をかけたとたんに鋭い声がとんできた。「なに?下駄の緒をすげろだと?生意気言うんじゃねよ、按摩のくせによ。ほれ、さしをくれてやるから、さっさと行っとくれ!」「さし?」「なんだ、さしでは気に入らねえというのかよ。さし一本でもありがてえと思え!」
小僧の投げつけたさしが、保木野一の顔に当たって落ちた。さしというのは、銅銭の穴に通す縄である。下駄の緒にしたら弱くてすぐに切れてしまうのだ。保木野一はそれを拾い、丁寧にお辞儀をして歩き出した。小僧たちの嘲り笑う声が背中に浴びせられた。怒ってはならない。腹を立ててはならない。保木野一は激しい雨の中を心経を唱えながら歩き続けた。小僧の浴びせた「按摩のくせに」という言葉は保木野一の心に深く残り、修行への道を一層はげませるものとなった。

 それから10年ほどののち、「群書類従」が完成、出版するにあたり保己一は幕府に、この「前川」を版元に推薦しました。何もしらぬ主人が保己一に推挙の礼をいうと、保己一は「私の今日あるのはあの時うけた軽蔑に発奮したのが動機であるから私の方がお礼を申しのべたい」と見えぬ目に深い喜びを浮かべて語ったといいます。

 怨みに報ゆるに怨みをもってしたら、永久に怨みはなくなりません。しかし保己一のそのすばらしい謙虚な心は怨みをさえ感謝にかえたのです。

 皆さんがよくご存じのヨゼフ物語の中にも、その謙虚さが語られています。
ひとり父に溺愛されたヨゼフは兄弟の妬みを買い、エジプトに奴隷として売られましたが、そこで王の夢を解き、宰相となりました。王の夢で示された7年間の大豊作に続く7年間の大飢饉を乗り切り、家族をエジプトに呼び寄せました。そしてヤコブが死んだのち、自分たちが報復を受け奴隷とされるのではないかと恐れる兄弟たちに、「あなた方は私に悪をたくらみましたが、神はそれを善に替え、多くの民の命を救うために、今日のようにしてくださったのです」といい、兄たちを、安心するようにと慰めました。

 私達はそれでは、どうしたら謙虚な心を失わないでいる事ができるのでしょうか。
 事実を認める事によってです。保己一はその大願成就の一因に、軽蔑されたことによる己の発奮があったことをすなおにみとめました。そして、そのために軽蔑した人に逆に感謝の心をもったのです。
 ヨゼフもまた、自分のうちに働いた神の摂理を認め、兄たちを慰めました。

 今日のいましめをききながら私達にも、謙虚な心が与えられるように祈りましょう。