年間第14主日C年
猛暑が続いていますが、皆さんお元気でしょうか。 今日の福音は72人の派遣です。
ご自分が行くつもりのすべての町や村に弟子達を二人ずつつかわされた・・とありま。
今日のみ言葉が私たちに教えるのは、イエス様が人々に会うための準備として、私達は遣わされている・・ということです。
イエス様の教え、その愛、その考えを持ってゆく・・ということです。
今イエス様がここにおられるならどう行動なさるのか、虐げられる人が居たら 泣いている人が居たら 人権を無視されている人が居たら・・・イエス様はどうなさるのか・・・そのような視点をもって派遣される必要があります。
カトリック中央協議会の社会司教委員会、難民移住移動者委員会、カリタスジャパン、正義と平和協議会、部落問題委員会・・などはそのような視点に立って組織されています。
二人ずつ・・というのは、一人の証言は不確かだけれども、二人の証言はたしかである・・・という当時の社会の考え方、さらには、互いに助け合い愛し合う姿をとおしてイエスの弟子であることを人々が知るため・・・ということでしょうか。
収穫は多いが働き手が少ない、だから収穫のために働き手を送って下さるように願いなさい・・・この願いはもちろん私も働くことが前提なのです。
「収穫は多いが、働き手は少ない」(2節)と言われるイエス様は、多くの人が神の国の呼びかけに応えるということを期待し、信じています。そして、その呼びかけに応える人々を「収穫」にたとえています。
派遣される人自身ももちろん「収穫のための働き手」ですから、彼らが祈るのは「自分たち以外の誰かが働き手になりますように」ではなく、「自分たちだけでは足りないから、一緒に働いてくれる人を与えてください」という祈りであるはずです。
知的障害者と一緒に仕事をするときに、彼らだけに任せておいては思うような仕事ができません。自分自身での判断を求められると、どうしたらよいかわからなくなってしまうからです。でも一緒に仕事をすれば、彼らも大きな力になります。
かつて、お父さんが大工さんだった青年が一緒に生活していました。一人では気が大きくなって、スナックに行き、社長と呼ばれて、気を大きくして飲んだまでは良いのですが、結局はつけ馬を連れて戻ってきました。加減がわからなくて、お金が足らなくなってしまったのです。
そんな彼一人に任せて畑にトイレをつくらせたところ、四隅に四寸角の柱を使った豪華なものを作り上げました。でも求めていたのはそのような立派なトイレではありませんでした。場違いなものが出来上がりました。
浦和教会の聖堂内の物置も彼が作りました。また、教会外回りの三段ほどのブロックの塀も彼が作りました。これらはボランティアの建築士さんが共に働き、指導しましたので、良いものができました。
召命を求める祈りは、共に働きますから一緒に働く人を与えてください・・と、いつもそういう祈りであるはずです。