※2020年7月12日春日部加須 年間第15主日A年
種蒔く人 司祭 鈴木 三蛙
今世界中の人が異常気象に悩まされています。日本では続く長雨。線状降水帯が形成され、九州豪雨では1時間で50ミリ60ミリあるいは70ミリという驚くべき雨量。大分県日田市では72時間で862ミリの雨が降りました。各地で引き起こされる河川の氾濫、崖崩れ、鉄砲水。今世界で何が起きているのでしょうか。
他方、アフリカやアメリカでは干ばつの被害、山火事。昨年12月ジンバブエとザンビアの国境に位置する世界遺産ビクトリアの滝は乾いた岩肌をさらけ出したというニュース。干ばつで、世界で小麦の栽培面積の75%がトウモロコシは82%米62%大豆91%が被害を受けている由。時の印を見極め、今私たちに出来ることを考えたちと思います。すべてにおいて人類の助け合いが期待されています。
さて今日のみ言葉は種まきのたとえです。パレスチナも乾燥した土地が多いところです。そのようなところで種をまきます。まず不思議に思うのは、この農夫のやり方です。日本の農民なら決してこんな種の蒔き方をしないでしょう。畑をきちんと耕して「良い土地」にしてから、種が無駄にならないように、注意深く蒔くに決まっているのです。耕した土地に小さな穴を開け、そこに種を落として、上から土をかぶせるのが普通のやり方でしょう。
パレスチナではイエスの時代、まず種をまきそれから耕したようです。耕す前に、土地一面に種を蒔いてしまい、その土地を掘り起こすように耕していきます。蒔くときに多少石ころがあろうと、茨が生えていようと、どうせ後で掘り起こすので問題はないのです。なぜこのようにするかと言えば、パレスチナでは日差しが強く、種を地中深くに入れなければすぐに干上がってしまうからだそうです。確かにこのような種まきは一見、無駄の多いやり方です。しかし、このように蒔くことによって最終的には豊かな実りがもたらされるのです。
だとすると、ここが大切なところなのですが、このたとえ話のポイントは、蒔かれた土地が良い土地かどうかではなく、むしろ、大きな収穫に信頼し、希望を持って、忍耐して種蒔く人のほうにあると言えるのではないか・・・そのような見方ができるということです。
無学な人、貧しい人、罪人と思われていた人、病人や障害を持った人々を相手にしているイエスに対して「何故あなたはもっと効率的な宣教方法をとらないのか」と批判する人たちがいた。そのような状況の中でこのたとえが語られたとするなら、このたとえ話のメッセージは次のようになると神学者エレミアスは言います。「彼らのやり方は一見無駄に見える。しかしそのような仕方でこそ、大きな実りがもたらされるのだ。私のやり方も同じことだ」
そしてイエス様が弟子たちに説明するくだりは、イエスのたとえ話を弟子たちへの教訓として受け取った初代教会が、説明として付け加えた部分・・とも考えられています。
※2020.07.12 15th Sunday in Ordinary Time(A)
The sower
by Rev. Fr. Suzuki, Michael Kunihiro
Abnormal weather is striking all the world. In Japan, training meteorology which is formed is causing the long rain which we still have. In Kyushu they had an extraordinarily high rainfall that reached to 70 millimeters per hour. Hita city in Oita prefecture had rainfall of 862 mm in 72 hours.
Overflow of rivers, landslides, and flash floods are caused everywhere. What on earth is happening all over the world?
In Africa and America, on the other hand, the damages done by the drought and forest fires are reported. Another news was that Victoria Fall which sits on the border between Zimbabwe and Zambia has dried up and exposed its bedrock. Seventy five percent of wheat field, 82 percent of corn field, 62 percent of rice field, and 91 percent of soybean field of the world are said to be affected by droughts. What are these sings hinting at? The answer is our mutual support as human which is needed in all the thing.
Today’s words are parables of planting seeds. Palestine has many dry lands where they sow seeds. What is peculiar is the way this farmer does. In Japan, we would sow seeds in different way. We plow fields first to make “good soil” before carefully seeding not to waste even a single grain. That is the way Japanese do. We ordinarily dig a small hole on the plowed field, drop a seed, and fill it.
In Palestine in the days of Jesus they seeded first, and then plow up. They seed all over the land and then start to dig it up. They do not care stones, nor thorns when they seed because they will be dug up later. It is because in Palestine strong sunlight dries up the seeds if they were not laid deep in the soil. Seemingly this way wastes a lot of grains, but this brings a good harvest eventually.
Accordingly, from another aspect we can say that the point of this parable is not if the soil is good or not but if the farmer can keep trusting, hoping, and bearing before they have a large harvest.
Suppose it is the story of Jesus who takes care of the illiterate, the poor, the sinners, the sick, and the disabled when some criticized him for his evangelism, then the message from Jesus, according to Jeremias, a theologist, is “Their way may waste much time; however, it is the only way which brings a large harvest just like the way I teach.
The explanation of the parable Jesus made to the disciples is thought to be one of the parts which Early Christianity added later for their good lesson.
(Translation: TK)