司祭の言葉 10/30

年間31主日C年

 お早うございます。 先週の木曜日の朝、小生にとってとてもうれしいことがありました。その時、一人の女の子の「お早うございます」という挨拶の言葉を聞いて、思わず、胸の名札の名前を確かめました。そしてうれしくなりました。その子は年中組の子で、幼稚園に来て初めて挨拶をしたのです。入園したころから毎日、年中組になっても、門を入るのを嫌がり、足を投げ出して地面に座り泣いていた子です。ところが夏休みを終えてから、泣かずに門を入るようになり、成長したなと思っていたのですが、それが先日挨拶の言葉を口にしたのです。初めてです。
 挨拶をしない子のほとんどは、視線が先のほうを見ています。その先には子供と遊んでいる先生の姿があります。気持ちは先のほうに、これからの遊びに飛んでいるのです。
 また、園児を出迎えるために門に立っていると、いろいろな質問をしてきます。作務衣を見てそれなに?どうして頭を結わえているの?どんぐりある? などなど。

 こどもは好奇心いっぱいです。
 好奇心は探求心を生みます。 卵が先か、鶏が先か そして、哲学が、学問が始まります。好奇心は科学の進歩 文化の発展に欠かせないものです。子供のころは夢だったロボットも現実になっています。

 ザアカイはイエス様の噂に好奇心を持ってイチジクの木に登り イエス様と出合い 救いを得ました。好奇心を神に心を向けるとき、神の側から呼んでくださいます。
「ザケオ、急ぎ降りよ。今日、われ汝の家に宿らざるべからず。」
 私の大好きな言葉です。この言い回しは、パリミッションの司祭ラゲ神父の和訳です。

 さて、ここに出てくるエリコの町とはどのようなところなのでしょうか。地中海の海面よりも250メートルも低いところですが、ナツメヤシの実とバルサムの産地でした。バルサムはマツ科の常緑高木で、バルサムモミが知られています。松脂を出しその香りは数キロにわたって漂っていたといわれています。それらを世界中に輸出していましたので、エリコの町は、パレスチナの中で中心的な課税地だったということです。

 ザアカイは、その税の徴収を委託された徴税人の頭であったということですから、かなり人々から恨まれていた人と想像できます。

 彼は罪人の仲間と批判されているイエス様の噂を聞き、人目イエス様を見たいとの思いに駆られました。その時点で彼の心に何らかの変化が生じていたのかもしれません。
 イエス様を見たいと思いましたが、背が小さく後ろからは見えません。前に行こうとしても人々がそれを阻み、いじわるされ、小突かれ、どやしつけられたかもしれません。それでも何とかイエス様を見たいという思いが勝りました。そして先回りして木に登ってイエス様の来るのを待ちました。

 イエス様を家に迎えたザアカイは、自分から罪を告白します。その場合許される条件がありました。律法には、犯した罪を告白し、完全に賠償し、それに5分の1を追加して損害を受けた人に支払う・・・とあります。(民数記5の7)しかし彼は4倍にして返すといいます。それは盗んだものを売り払うか殺してしまって返済不能になった場合の償いでした。(出エジプト21の37)ここにザアカイの強い反省と固い決意が見て取れます。

 そしてイエス様は救いを宣言し、つぶやく人々に対しては、「人の子は失われたものを捜して、救うために来たのである」と宣言したのです。

 皆さんの、神の言葉への好奇心はどうでしょう?
 7年ほど前、90歳になる古河教会のおばあさんの葬儀をしましたが、棺の上に置かれた聖書には分厚くなるほど付箋が張られていました。

 好奇心の反対は ・・・ 無関心です

 聖なるものへの 神への無関心 イエス様の十字架による救いへの無関心
人々のうちにおられるイエス様への無関心。勿論知らなければ関心の持ちようがありませんから、 → だから宣教が必要になります。 

 社会に目を向ければ、まだ問題山積の東日本大震災、熊本地震、鳥取中部地震 多くの被災者 シリア難民、ウクライナ戦争の難民、国内では仮放免の外国籍の方々。
そこに寒さに震えるイエス様がおられます。
 無関心を捨て・・隣人の中に イエス様を見ようとするなら・・・必ず見つけます。
 そしてイエス様のほうから、必ず声をかけてくださいます。
「われ今日、汝の家に宿らざるべからず」・・・と。