司祭の言葉 10/31

年間第31主日 (マルコ12章28b-34節)

 旧約聖書には数え切れないくらい多くの掟(戒め)がありますが、人は、余りに多くの言葉に接すると困惑して「要するに何ですか?」と訊きたくなります。
 今日の所で一人の律法学者が、「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」(28節)とイエスに尋ねたのも、同じ気持ちからでしょう。この人なら、少ない言葉で単刀直入に要点を教えてくれるだろうと期待したのかも知れません。

 この問いに答えて、イエス様はまよわずに次の言葉を挙げました。
「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」。 申命記6章4-5節の引用です。
  神を愛するとはどういうことでしょうか。ここは、本田哲郎訳では「心のそこから、自分のすべてをかけ、判断力を駆使して、力のかぎり、あなたの神、主を大切にせよ」となっています。キリシタン時代の人は「神の愛(ラテン語のカリタスcaritas)」のことを「御大切(ごたいせつ)」と訳したと言われます。「

 申命記ではこれに続いて次の言葉があります。「今日わたしが命じるこれらの言葉を心に留め、子供たちに繰り返し教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、これを語り聞かせなさい。更に、これをしるしとして自分の手に結び、覚えとして額(ひたい)に付け、あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい」(申命記6章6-9節)。・・・それほど重要な掟でした。

 それに続けて、間をおかず、イエスは第二の掟を挙げます。レビ記19章18節の言葉です。 「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」。
 そして、「この二つにまさる掟はほかにない」(31節後半)と言います。
これは、マタイの並行箇所では「律法全体と預言者はこの二つの掟に基づいている」(22章40節)となっています。

 タルムードの話です。ある異邦人が「ユダヤ教に改宗したい。ただし条件がある。片足で立っている間に律法をわかるように教えてくれ。とラビのシャンマイのもとへ行きます。するとシャンマイは、「一生かかってもまだ完全には理解できないのに」・・・と測り棒でたたきだしました。 追い出された彼は次に、ラビ・ヒレルのもとに行きます。するとヒレルはよろしいと答え、彼が片足で立つと、愛の掟を否定的な表現で「あなたのしてほしくないことは他人にしてはならない。あとは自分で実践して学びなさい」そう答えたといいます。

 ルカの平衡個所(10の27)では、私の隣人とは誰ですかという質問が続き、サマリア人の例えが語られますが、レビ記も決してユダヤ人だけを愛すればいいと教えているわけではありません。

「寄留者があなたの土地に共に住んでいるなら、彼を虐げてはならない。あなたたちのもとに寄留する者をあなたたちのうちの土地に生まれた者同様に扱い、自分自身のように愛しなさい。なぜなら、あなたたちもエジプトの国においては寄留者であったからである」(レビ記19章34節)。

ここで、「自分自身を愛するように」と言う言葉に疑問が投げかけられます。
 自分自身を愛せない人はどうするの・・・という問いかけです。
 理由は様々ですが、自分自身を愛せない人もいるのが現実です。

そしてイエス様はそのような疑問にこたえるかのように、新しい掟をくださいます。  「私があなた方を愛したように、互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13の34)

レビ記の隣人愛の根拠は、寄留者であったあなたたちを神が愛され、奴隷状態から解放された。だから「神があなたたちを愛されたように、あなたたちも寄留者を愛しなさい」ということでした。
 そして新約の根拠は「私があなたたちを愛したように」ということです。

ではイエス様はどのように私を愛してくださったのか
 そこは福音を読み込むことによって、第二のアダム・キリストの生き方に倣うことによって、キリストの愛に触れることができるのではないかと思います。