司祭の言葉 4/24

復活節第4主日 (ヨハネ10章11-18節)

 よき牧者のたとえです。イエスは弟子たちに私の羊を牧しなさい・・・と言われました。
 司祭に叙階されるとき3つの職務をいただきます。教職・祭職・牧職・・・司祭は秘跡としてこの三つの職務を特別に受けます。信者さんは一般祭司職と言われますが、信者さんも洗礼を受けるとき司祭とは別な形でこの三つの職務を受けると教会は教えています。

 皆さんは聖書を朗読するとき祭壇に上ります。そのとき司祭の前に来てお辞儀をします。
 其れは司祭への挨拶ではありません。御言葉を伝えるために派遣されるという役目を、今お引き受けいたします・・・という意味でのお辞儀なのです。司祭もよろしくお願いしますという意味でお辞儀を返します。この時皆さんは司祭を見ますが、信仰のなかでイエスに挨拶をしているのです。皆さんはイエスによって派遣されているのですから。神父じゃない。これが教職(預言職)です。典礼にはいろいろな約束があるのです
 そして祭職は、特に司祭と共にミサを捧げる(教会法906)とき、また日々の祈りの中で親族恩人友人、祈りを必要としている人のために祈るときに、その役割を果たしているのです。
 そして牧職、 牧職は羊を飼う職務・・・羊飼いとしての職務です。 病気の信者さんを見舞うとき、お年寄りを教会に連れてくるとき、その職務を果たしています。 イエスは「私には、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かねばならない」といいます。囲いは教会と考えれば、教会の外にも羊がいる・・・ということです。
 幼稚園の仕事も囲いの外の仕事です。教誨師の仕事も ホームレスの方がたに声をかけるのも、受刑者に手紙を書くのも、子供食堂に携わるのも牧職です。

 ところで話を今日の福音に戻しますが、ヨハネ10章のイエスの言葉は、9章の終わり(41節)から続いています。9章は「生まれながらの盲人のいやし」の物語でした。
 安息日について旧約の律法の中では、「それを汚す者は必ず死刑に処せられる。だれでもこの日に仕事をする者は、民の中から断たれる」(出エジプト記31章14節)と言われていましたが、その安息日にもかかわらず、イエスは泥をこねてその人の目に塗り、その人をいやしました。 このことは、言わばいのちがけの行為でした。
 このイエスの行動が背景にあって、羊と羊飼いのたとえが語られ、「わたしは良い羊飼いである」(10章11節)と宣言されるのです。
 イエスはここでよい羊飼いである自分の使命を明らかにします。使命という言葉は命の使い方を表します。どのように命を使うかそれが使命です。イエスの使命、それは自分の命を羊のために使うことでした。羊のために命を使うだけでなく命を捨てること、それがイエスの使命でした。命を与え尽くすのがイエスの使命でした。
 彼はこの自分の使命を全うした。その結果は何であったか。復活です。

 今日の福音から読みとれるメッセージはイエスが単に「良い羊飼い」と言うことだけではなく、別のメッセージがあります。それは羊のために命を捨てたイエスが復活させられたと言うことです。人のために命を使うと、たとえそれを失ってもまたいただくことができる。

 わたしたちの信仰、それはあのナザレのイエスがイエスキリストであると言うことを信じることです。  そのイエスの何を信じるのか。キリストのなにをしんじるのか。

 イエスが私たちの救いのために死に、復活させられたことを信じることです。

 イエスは復活の初穂です。初めて父なる神によって復活させられた方です。
 そしてわたしたちも復活させられるのです、人のために命を使えば・・・。

 人のために命を使う人は永遠に生かされる。どんな小さな愛の行いもそれが愛であるかぎり永遠の価値をもつのです。

 さて、自問してみましょう。「わたしは人々への愛のために命を使っているだろうか」と。