司祭の言葉 9/27

年間第26主日A年(2020/09/27)

神からの呼びかけ

                        司祭 鈴木 三蛙
最近とみに忘れっぽくなりました。 昨年のある土曜の夜7時に、古河教会から電話がかかってきました。電話のこえをきいたとたんに「しまった」とミサの約束をしていたのを思い出しました。セウイから古河までは45分はかかります。向こうが気を利かして、自分たちでお祈りをするから、そのままセウイにとどまってください、事故を起こさないためにもとおっしゃってくださいました。色好い約束をして守れないと・・・心が痛みます。メモをしても、それを見るのを忘れるのですから、どうしようもありません。

今日の福音は共同訳聖書からとられています。もう一つの日本聖書協会訳をよんでみます。聞き比べてください。

あなたはどうおもうか、ある人にふたりの子があったが、兄のところに行って言った「子よ、今日葡萄畑に行って働いてくれ」すると彼は「お父さん、参ります」と答えたが行かなかった。また弟のところに来て同じように言った。かれは「いやです」と答えたが、あとから心を変えて、出かけた。この二人のうちどちらが父の望み通りにしたのか。彼等は言った。「あとの者です」イエスは言われた。よく聞きなさい。取税人や遊女は、あなた方より先に神の国に入る。

ちがいがわかりましたか? この訳では、「行きます」と言って行かなかったのは、兄の方ですね。行くと言った兄がゆかなかったので、父は弟の方に声をかけた・・こちらのほうが自然です。この譬えで、父に声をかけられた兄は、パリサイ人やユダヤの指導者たちのことを示しています。そして、「いやです」と言っても、考え直した弟の方は、取税人や遊女たちのことですから、この順番の方がしっくりきます。この違いは写本の違いによるものだと考えられています。

徴税人と娼婦は当時のユダヤ人社会の中で、罪びとの代表とされていましたし、周囲の人々からは、神の救いに程遠い人間と考えらていました。また、自分たちも救われることに絶望していました。洗礼者ヨハネのメッセージは、このような人々に希望を与えることになります。「すべての人は今回心しなければならない」ということは「どんな人でも今回心して救いにあずかることができる」ということだからです。

一方、パリサイ人や民の指導者たちは[自分たちは律法を守っている」と考えていましたから、洗礼者ヨハネの回心の呼びかけを自分たちに向けられたものとしては受け取りませんでした。

このたとえ話の中で、弟は「承知しました」と言いながら、なぜ出かけなかったのでしょうか。 父親の呼びかけに同感せず、無関心だったのかもしれません。マザーテレサは、愛の反対は、憎しみではなく無関心ですと言います。聖書の神のことばを通して神はわたしたちに呼びかけています。と同時に、今この世界に起こるさまざまな出来事も神からの呼びかけとして関心を示すこと、それがたいせつです。